瑞穂町自転車用ヘルメット着用促進補助金のお知らせ

更新日 令和5年7月4日

ページID 9454

印刷

自転車用ヘルメットの購入費用を補助します

自転車用ヘルメットの努力義務化に伴い、令和5年7月11日から、自転車ヘルメット購入費用の補助事業を実施します。
瑞穂町自転車用ヘルメット着用促進補助金の申し込み方法、事業に関するQ&Aについては、「瑞穂町自転車用ヘルメット着用促進補助金の申し込みついて」をご確認ください。

申込期間

令和5年7月11日火曜日から令和6年3月31日日曜日まで
窓口の場合は、令和6年3月29日金曜日午後5時まで
郵送の場合は、令和6年3月31日日曜日まで(当日消印有効)

補助金額

・ヘルメット購入費用の2分の1を補助
・補助の上限金額は、2,000円
・100円未満の端数は切り捨て

補助対象者

対象の方一人につき一個

以下の条件に該当する方には、一人につき一個まで補助します。
1 申請日に瑞穂町に住所を有していて、
・令和6年3月31日時点で、18歳以下(平成17年4月2日以降に生まれた方)
・令和6年3月31日時点で、65歳以上(昭和34年4月1日以前に生まれた方)
2 町税の滞納がない方

一世帯につき一個

以下の条件に該当する方には、一世帯につき一個まで補助します。
1申請日に瑞穂町に住所を有していて、未就学児童と生計を共にする保護者
2町税の滞納がない方
※未就学児童の人数に関係なく、一世帯につき一個まで補助をします。

例:保護者2名、小学生1名、未就学児童2名の家族の場合

小学生1名、未就学児童2名が使う子ども用ヘルメットについては、対象の方につき1個のため、3個の子ども用ヘルメットが補助の対象です。
保護者2名が使う大人用ヘルメットについては、世帯につき1個までが補助の対象です。
この家族の場合は、大人用1個と子ども用3個の合計4個を町で補助できます。

補助対象となるヘルメット

以下の条件をすべて満たしているものが対象となります。
令和5年4月1日以降に購入したもの
・次のいずれかの認証等を受けているもの

SGマーク SGマーク

一般財団法人製品安全協会が安全基準に
適合することを認証したマーク

JCFマーク JCFマーク 公益財団法人日本自転車競技連盟が安全基準に
適合することを認証したマーク
CEマーク CEマーク 欧州連合の欧州委員会が安全基準に
適合することを認証したマーク
GSマーク GSマーク ドイツ製品安全法が定める安全基準に
適合することを認証したマーク
CPSCマーク CPSCマーク 米国消費者製品安全委員会が安全基準に
適合することを認証したマーク
その他 上記以外の認証マークが付与されたもので、
町長が認めるもの

すでにヘルメットを購入した方へ

令和5年4月1日以降にヘルメットを購入した方で補助事業の対象になっている方は、レシートや領収書、商品の保証書など、購入時に入手した書類を捨てずに保管しておいてください。

このページについてのお問い合わせ先

協働推進部 安全・安心課 安全係

〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7610
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。

より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。


簡易アンケート

バナー広告(募集案内)

JAにしたま

武陽ガス株式会社

交通事故 弁護士(弁護士法人サリュ)

青梅信用金庫

福祉瑞穂葬祭

株式会社加藤商事西多摩支店

フリーランスエンジニアのIT求人案件ならエンジニアルート

瑞穂デザイン

令和5年度宝くじ公式サイトでのインターネット販売PR

バナー広告募集中