第6次瑞穂町男女共同参画社会推進行動計画
更新日 令和5年5月18日
ページID 7375
「第6次瑞穂町男女共同参画社会推進行動計画」について
町では、性別に関わらず、すべての人がそれぞれの個性や能力を十分に発揮し、あらゆる分野に責任を持って参画する「男女共同参画社会」の実現を目指して、令和2年3月に第6次瑞穂町男女共同参画社会推進行動計画を策定しました。
この計画は、「一人ひとりが共につくる地域社会をめざして」を基本理念とし、町の取り組むべき施策を具体的および計画的に示したものです。
3つの基本目標
基本目標I 互いを認め合い、一人ひとりが活躍できる環境づくり
課題(1)男女共同参画意識・多様性を尊重する意識の形成
課題(2)ワーク・ライフ・バランスの推進
課題(3)あらゆる分野での男女共同参画の推進
性別、年齢、国籍、障がいの有無などにかかわらず、すべての住民の人権が等しく尊重され、一人ひとりがその能力と個性を十分に発揮し、生き生きと生きられる社会を目指します。また、あらゆる人権や多様な性のあり方を正しく理解し、尊重する意識を定着させていきます。
基本目標II 安全・安心な生活の実現
課題(4)あらゆる暴力の根絶
課題(5)防災における男女共同参画の推進
配偶者やパートナーからの暴力や、児童、高齢者への虐待、性犯罪など、あらゆる暴力や犯罪は、決して許されるものではありません。
DVを含めたあらゆる暴力や犯罪を根絶し、安全で安心して暮らせるまちづくりを進めます。
また、災害発生時にさまざまな場面で、男女共同参画の視点が不十分であるという課題が明らかになっていますが、今後、町でも男女共同参画の視点での防災の取組を進め、性別の違い等の要因による災害時の困難を最小限にするよう努めます。
基本目標III 男女共同参画社会推進の基盤づくり
課題(6)計画の推進
第6次行動計画を推進させるために、庁内はもとより、関係機関、住民との連携を強化・充実させ、男女の固定的性別役割分担意識の解消に向け、男女共同参画意識が根付くよう取組を進めていきます。
計画の期間
令和2年度から令和6度までの5年間
計画の内容
下記をクリックすると、計画の全文をご覧になれます。
計画の進捗状況
下記をクリックすると、進捗状況調査結果をご覧になれます。
関連ファイル
- 第6次男女共同参画社会推進行動計画 (
PDF形式 1,068KB)
- 令和3年度進捗状況調査結果 (
PDF形式 1,886KB)
- 令和4年度進捗状況調査結果 (
PDF形式 1,906KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
協働推進部 協働推進課 地域協働係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7608
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。