新型コロナウイルスワクチン接種関連情報
更新日 令和5年5月30日
ページID 7989
新型コロナウイルスワクチン接種の予約について
【予約サイトの利用方法】
こちら【ワクチン接種WEB予約の流れ】をご覧ください。
【予約サイト利用の推奨環境(OS/ブラウザ)】
シニア向けのスマートフォンの一部では、正常に操作(予約)ができない場合があります。
予約ができない場合は、別の機器(パソコンなど)で、ご予約をお願いします。
小児(5歳から11歳まで)接種に関する情報は、上記をご覧ください。
乳幼児(生後6か月から4歳まで)接種に関する情報は、上記をご覧ください。
重要なお知らせ
・東京都のワクチンバス派遣事業を活用して、瑞穂町保健センターと各コミュニティセンターでの接種を実施します。予約をご希望の方は下記の日程を確認していただき、ご予約ください。
・令和5年4月22日に「新型コロナウイルスワクチン令和5年春開始接種に関するお知らせ」を全戸配布しました。令和5年春開始接種に関する情報が掲載されているので、ご覧ください。
・令和5年4月12日(水曜日)午前8時30分から、令和5年春開始接種の接種券の申請が可能となりました。
接種をご希望の方は「令和5年春開始接種に関するお知らせ」から情報をご確認ください。
・令和5年3月7日に開催された厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会)において、今後の新型コロナワクチン接種の方針が示されました。こちらから情報の確認ができます。また上記の各お知らせにも情報を掲載しましたので、合わせてご確認ください。
・既にコロナウイルスに感染した方も、新型コロナウイルスワクチンを受けることができます。
従来の1価ワクチンにおける追加接種(3回目)の例では、感染後の接種について、厚生労働省の審議会において議論された結果、体調が回復してから3か月後を一つの目安にすることとされています(※)。しかし、1回目から3回目までを含め、感染から回復後、接種を希望する場合は接種可能とされています。瑞穂町では、回復後、速やかに接種を希望する場合、感染後(陽性が判明した日)から1か月間は、接種を控えるようお願いしています。ただし、感染から1か月が経過していても、予診を行う医師の判断により、接種を見合わせることがあります。
(※)この目安は従来の1価ワクチンによる3回目接種によるものです。オミクロン株対応ワクチンによる追加接種は目安はありません。
参考:厚生労働省新型コロナワクチンQ&A(外部リンク)
・現在妊娠中の方および妊婦と同居されているパートナー・同居の家族の方を対象にキャンセル待ちで優先対応をします。
詳しくは、こちら妊娠中の方の新型コロナウイルスワクチン接種についてをご覧ください。
なお、手続方法は、通常のキャンセル待ち申請と同様です。詳しくは、こちらをご覧ください。
・新型コロナウイルスワクチン接種会場への移動のため、介護タクシーを利用される方への助成を行っています。
助成を受けるためには、町への申し出が必要になります。
詳しくは、こちら「新型コロナウイルスワクチン接種に係る介護タクシーの利用助成を開始します」をご覧ください。
予約枠の更新およびワクチン接種スケジュール(令和5年5月30日時点)
【予約枠の更新】
令和5年5月31日(水曜日)に下記のとおり予約枠を更新(追加)します。
【令和5年5月~令和5年8月分の接種スケジュール】
ワクチン接種の予約枠数、日程、会場、ワクチンの種類については、以下をご覧ください。
【令和5年5月~令和5年8月分】ワクチン接種のスケジュール(令和5年5月30日時点)
【瑞穂町保健センター・各コミュニティセンターの接種スケジュール】
【令和5年5月~令和5年6月分】ワクチン接種のスケジュール(令和5年5月9日時点)
※令和4年10月以降はオミクロン株対応ワクチンを使用しています。
※令和5年4月以降の小児追加接種はオミクロン株対応ワクチンを使用します。
※令和5年5月8日以降の接種日は、次の1~3に該当する方以外は予約できません。
1.初回接種の完了から3か月以上経過した次の方
(1)65歳以上の方
(2)5歳から64歳までの基礎疾患のある方
(3)医療従事者、高齢者施設等の従事者の方
2.5歳から11歳までの次の方
(1)初回接種(1・2回目)未接種または完了していない方
(2)小児用オミクロン株対応ワクチンによる3回目以降の接種を受けていない方
3.生後6か月から4歳までの初回接種(1~3回目)未接種または完了していない方
予約の際のお願いと注意事項
【予約サイトのメンテナンス】
更新に伴い、毎週水曜日の午前8時から午前9時までは、メンテナンス時間となるため、予約ができなくなります。
皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
※水曜日が祝日の場合は、更新は木曜日に行います。
【注意事項】
ワクチン接種の予約は、インターネットまたはコールセンター(042-568-0380)のみでの受け付けとなります。
各医療機関や役場窓口では予約できませんので、ご注意ください。
キャンセル待ちを受け付けています
当日の体調不良ややむを得ない急用、接種会場での予診により接種を見合わせる場合など、当日キャンセルが発生する場合が想定されます。今回、使用しているワクチンは解凍後および希釈後に一定の時間が経過した場合には廃棄せざるを得ません。
これを防ぎ、ワクチンを有効活用するために「キャンセル待ち」を受け付けます。
※瑞穂町に住民票がある、現在妊娠中の方および妊婦と同居されているパートナー・同居の家族の方を対象にキャンセル待ちで優先対応をします。詳しくは、下記をご覧ください。
【妊娠中の方の新型コロナウイルスワクチン接種について】
なお、手続方法は、通常のキャンセル待ちと同様です。
※キャンセル待ち申請書に対象の方(「妊婦」「妊婦の配偶者」など)である旨を記入してください。
【申請ができる方】
キャンセル待ちの申請ができる方は、町から接種券が届いている方です。
すでに接種の予約をされている方でも、より早期の接種を希望される方はお申し込みいただくことが可能です。
【申請方法】
(1)郵送での申請
申請書に必要事項を記入を上、以下の提出先へご提出ください。
申請書は、こちらからキャンセル待ち申請書様式(PDF形式 52キロバイト)ダウンロードできます。
インターネット環境がない場合など、町から申請書を郵送しますので、瑞穂町コロナワクチンコールセンター(042-568-0380)までご連絡ください。
【提出先】
〒190-1211
瑞穂町大字石畑1970番地 瑞穂町コロナウイルスワクチン担当 あて
(2)窓口での申請
瑞穂町保健センターの窓口で申請ができます。
※町では、先着順にリストを作成し、順番が近づきましたら、前日または当日に個別にお電話を差し上げます。詳細な時間については、別途お知らせします。
【申請条件】
当日キャンセルが出なかった場合は、会場にお越しいただいていても接種ができないことに同意をいただける方。
事前の電話連絡がつかなかった場合には、先着順後位の方に連絡させていただきます。次回連絡の際には、郵送先着順により再度連絡をさせていただきます。
16歳未満でワクチン接種を希望する方へのお願い
接種日時点で16歳未満のお子さまへの新型コロナウイルスワクチン接種に当たり、保護者の方へお願いです。
・接種会場には原則保護者の方が同伴してください。
・予診票の署名欄に保護者の方の氏名を署名してください。(予診票に保護者の方の署名がなければ接種は受けられません。)
・お子さまの母子健康手帳およびお薬手帳を接種会場にご持参ください。
お子さまへの接種をお考えの保護者の方は、厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材)(外部リンク)、(10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ)(10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ)新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について(PDF形式 614キロバイト)をご覧ください。
1回目、2回目接種の方
12歳以上の方で初回接種(1回目・2回目)を希望される方は、コールセンター(042-568-0380)へご連絡ください。接種状況によって、町内では初回接種会場を開設していない場合があります。あらかじめご了承ください。
東京都が設置している大規模接種会場で初回接種(1回目・2回目)が受けられます。
※お子さまへの接種をお考えの保護者の方は、こちら(16歳未満でワクチン接種を希望する方へのお願い)をご覧ください。(町では接種に当たり、保護者の同伴、母子健康手帳およびお薬手帳のご持参をお願いしています。)
ご理解、ご協力を何卒よろしくお願いします。
ワクチン接種会場について
集団接種会場は、瑞穂町民会館です。
箱根ケ崎駅西口と町民会館(役場庁舎前)の間の送迎バスの運行は、令和3年9月25日(土曜日)をもって終了しました。令和3年9月26日(日曜日)以降、下記の対象の方は、タクシーで箱根ケ崎駅西口と町民会館(役場庁舎前)の間を送迎します。なお、タクシーでの送迎は、集団接種実施日のみです。
【対象の方】
・高齢者(昭和33年4月1日以前に生まれた方)
・身体障害者手帳をお持ちの方
・愛の手帳(療育手帳)をお持ちの方
・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
・妊娠中の方
【申込方法】
瑞穂町コロナワクチンコールセンター(042-568-0380)にご連絡ください。
町内の個別接種会場は、次の医療機関です。
※各医療機関へのお問い合わせはご遠慮ください。
医療機関名 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|
新井クリニック | 瑞穂町長岡一丁目51-2 | 予約受付中 |
石畑診療所 | 瑞穂町大字石畑207 | 予約受付中 |
栗原医院 | 瑞穂町大字箱根ケ崎61 | 予約受付中 |
みずほ病院(旧・高沢病院) ※令和4年5月6日に移転しました。 |
瑞穂町大字箱根ケ崎535-5 |
予約受付中 |
高水医院 | 瑞穂町大字箱根ケ崎282 | 予約受付中 |
菜の花クリニック | 瑞穂町大字殿ケ谷454 | 予約受付中 ※接種日時点で16歳未満の方は予約不可 ※接種日の3日前に予約受付締切 |
※今後、臨時で予約枠の更新(追加)をする場合があります。
【注意事項】
ワクチン接種の予約は、インターネットまたはコールセンター(042-568-0380)のみでの受け付けとなります。
各医療機関や役場窓口では予約できませんので、ご注意ください。
【介護タクシーの利用助成を行っています】
新型コロナウイルスワクチン接種会場への移動のため、介護タクシーを利用される方への助成を行っています。
助成を受けるためには、町への申し出が必要です。
詳しくは、こちら「新型コロナウイルスワクチン接種に係る介護タクシーの利用助成を開始します」をご覧ください。
大規模接種会場のご案内
【東京都が設置するワクチン大規模接種会場について】
東京都において、都内各地に大規模接種会場が開設されています。予約方法、会場、接種対象の方などは、こちら(都が設置するワクチン大規模接種会場に関する情報について)(外部リンク)をご覧ください。
※町の予約サイトやコールセンターでは予約できませんので、ご注意ください。
住所地外接種について
ワクチン接種は住民票がある自治体での接種が、原則とされています。ただし、国が示している項目に当てはまる場合、住所地以外でも接種することができます。申請方法などは、こちら【新型コロナウイルスワクチンの住所地外接種について】をご覧ください。
瑞穂町コロナワクチンコールセンター(お問い合わせや電話予約)
令和3年3月15日から、コロナワクチン接種に関しての専用ダイヤル「瑞穂町コロナワクチンコールセンター」を開設しています。
接種に関するお問い合わせや電話予約などをお受けします。
※コールセンターでのご予約は大変混み合うことが予想されますので、予約サイト(24時間受付)からのご予約をお勧めします。
ご予約はご本人でなくても可能ですので、ご家族やご友人などインターネットができる方がいらっしゃる場合は、予約サイトからお申し込みいただくようお願いします。
問い合わせ方法 | 連絡先 | 受付時間 |
---|---|---|
電話 |
042-568-0380 | 平日:午前9時から午後5時まで (土曜日、日曜日、祝日はお休みです。) |
ファクス ※ファクスでの予約はできません。 |
042-557-7414 | 24時間 |
※電話の混雑状況によりお待ちいただくことがあります。ご了承ください。
※ファクスでお問い合わせいただくときは、ご連絡先(電話番号、ファクス番号)を必ず記載してください。
ワクチンの効果と副反応について
ワクチンの効果
ファイザー社製のワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する効果があり、その発症予防効果は約95%と報告されています。
ワクチンを接種することによって、感染を100パーセント予防できるものではありません。引き続き、感染予防対策を行っていただくことが大切です。
ワクチンの副反応
・一般的にワクチン接種では、接種部分の腫れ・痛み、発熱、頭痛などの症状が起こることがあります。
極めて稀ですが、健康被害(病気になったり、障がいが残ったりすること)がでる可能性は、ゼロではありません。
このため、ワクチン接種では、副反応による健康被害が生じた際の救済制度が設けられています。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)
※10代、20代の男性の方は、こちら(10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ)(10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ)新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について(PDF形式 614キロバイト)もご覧ください。
・最新の新型コロナワクチン予防接種についての説明書は下記よりご覧いただけます。
新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材(厚生労働省ホームページ)
・東京都ではワクチン接種後に副反応を疑う症状がある方向けに、東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センターを設置しています。
詳しくは、下記のリンク先をご確認ください。
東京都のワクチンの副反応への対応について(東京都福祉保健局ホームページ)
新型コロナウイルスワクチン接種と他のワクチンの接種に前後13日以上の間隔をとりましょう
新型コロナウイルスワクチン接種の接種順位が到来し、新型コロナウイルスワクチンの接種前後に他の予防接種を受けるときは、次のことに注意をお願いします。
(1)原則として前後13日以上の間隔をおいてください(新型コロナウイルスワクチンの接種日の前後2週間空けた同じ曜日)。
(2)他の予防接種を同時に受けないでください。
(3)インフルエンザワクチンについては前後12日以下の間隔でも接種可能です。
例えば、1日(月曜日)に新型コロナウイルスワクチンの予防接種をする場合は、翌日を1日目とカウントし、2週間後の14日目である15日(月曜日)以降に他の予防接種を受けてください。
ワクチンの接種は強制ではありません
一般的に予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
新型コロナウイルスワクチンの接種実績
令和5年5月23日現在累計(原則、週1回更新を行います。)
※接種者数は、ワクチン接種記録システム(VRS)の令和5年5月23日時点の接種者数です。
※接種者数には国や都の大規模接種会場、職域接種等の接種者および医療従事者等を含みます。
※いずれも速報値のため、公表後の精査により情報を修正する場合があります。
新型コロナウイルスワクチン接種を口実とした詐欺にご注意ください
ワクチン接種は無料です。
瑞穂町や保健所などが、ワクチン接種に対し予約金などの振込みを求めることは、絶対にありません。
少しでも不安になったら、すぐにご相談ください。
瑞穂町役場 042-568-0380(瑞穂町コロナワクチンコールセンター)
福生警察署 042-551-0110
また、国民生活センターでは「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」を開設し、ワクチン詐欺に関する
消費者トラブルについて相談を受け付けています。
電話番号:0120-797-188(フリーダイヤル)
受付時間:午前10時から午後4時まで(年中無休)
最新のお知らせ
【令和5年4月22日】新型コロナウイルスワクチン令和5年春開始接種に関するお知らせを全戸配布しました。
【11月1日】オミクロン株に対応した新型コロナウイルスワクチン接種の前倒しに関するお知らせを全戸配布しました。
【9月20日】令和4年10月1日からオミクロン株対応ワクチンの接種を開始します。
【6月10日】新型コロナウイルスワクチン4回目接種に関するお知らせを全戸配布しました
【5月25日】新型コロナウイルスワクチン4回目接種の接種券発行申請の受付を開始します
【5月3日】新型コロナウイルスワクチン追加接種(4回目)に関するお知らせ
【2月10日】新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目)の前倒しに関するお知らせを全戸配布しました
【令和4年1月24日】新型コロナウイルスワクチン接種に係る介護タクシーの利用助成を開始します
【12月24日】新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目)接種券の優先送付申出の受付を開始します
【12月15日】新型コロナワクチン追加接種(3回目)に関するお知らせを全戸配布しました
【9月24日】新型コロナウイルスワクチン接種をご検討ください
【8月31日】高校3年生を対象としたコロナワクチン接種の優先接種枠を設けます
【8月31日】妊娠中の方の新型コロナウイルスワクチン接種について
【8月26日】武田/モデルナ社ワクチンの一部への異物混入報道について
【8月12日】新型コロナウイルスワクチンの未接種疑い事案の発生について
【7月26日】予防接種済証と接種証明書(ワクチンパスポート)の申請を受け付けています
ワクチンに関する町の広報物
令和5年4月22日全戸配布チラシ:新型コロナウイルスワクチン令和5年春開始接種に関するお知らせ
令和4年11月1日全戸配布チラシ:オミクロン株に対応した新型コロナウイルスワクチン接種の前倒しに関するお知らせ
令和4年6月10日全戸配布チラシ:新型コロナウイルスワクチン4回目接種に関するお知らせ
新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目)の前倒しに関するお知らせ
令和3年3月25日臨時号(新型コロナウイルスワクチン接種について)(PDF形式 2,295キロバイト)
瑞穂町新型コロナワクチン接種 予約受付開始のご案内(PDF形式 526キロバイト)
令和3年9月24日全戸配布チラシ(新型コロナウイルスワクチン接種をご検討ください)(PDF形式 1,336キロバイト)
令和3年12月15日全戸配布チラシ:新型コロナワクチン追加接種(3回目)に関するお知らせ(PDF形式 641キロバイト)
ワクチンに関する国などの情報
・新型コロナワクチンの接種に関するお知らせ、ワクチンについての情報、質問へのお答え、接種に関わる関係者の方々へのお知らせなど、新型コロナワクチンについての情報を掲載されています。
新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)
・新型コロナワクチンに関するご疑問に対する回答が掲載されています。
新型コロナワクチンQ&A特設サイト(厚生労働省ホームページ)
・新型コロナワクチンに関する首相官邸のホームページです。
新型コロナワクチンについて(首相官邸ホームページ)
・今までに報告された新型コロナワクチンの副反応疑い報告についての情報が掲載されています。
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(厚生労働省ホームページ)
・ファイザー株式会社のワクチンの接種を受ける方とそのご家族にワクチンを知っていただくために作成されたご案内です。ワクチンの特徴や安全性および副反応等の記載があります。
新型コロナワクチンコミナティを接種される方とそのご家族へ(ファイザー株式会社ホームページ)
お問い合わせ
1 ワクチン接種の予約やご相談
瑞穂町コロナワクチンコールセンター
電話番号:042-568-0380
受付時間:平日 午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日はお休みです。)
2 ワクチン全般に関すること
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(年中無休)
聴覚に障がいのある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
3 ワクチン接種後に副反応の症状が見られる場合の相談
東京都新型コロナワクチン副反応相談センター
電話番号:03-6258-5802
受付時間:24時間(土曜日、日曜日、祝日を含む。)
対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語(ミャンマー語)・タイ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語
※対応者は、看護師、保健師などの専門職です。
(3)生後6か月から4歳までの初回接種(1~3回目)未接種または完了していない方
関連ファイル
- 令和5年4月22日全戸配布チラシ:新型コロナウイルスワクチン令和5年春開始接種に関するお知らせ (
PDF形式 558KB)
- 令和4年11月1日全戸配布チラシ:オミクロン株に対応した新型コロナウイルスワクチン接種の前倒しに関するお知らせ (
PDF形式 1,082KB)
- 令和4年6月10日全戸配布チラシ:新型コロナウイルスワクチン4回目接種に関するお知らせ (
PDF形式 1,034KB)
- 令和3年3月25日臨時号(新型コロナウイルスワクチン接種について) (
PDF形式 2,295KB)
- 瑞穂町新型コロナワクチン接種 予約受付開始のご案内 (
PDF形式 526KB)
- 【令和5年5月~令和5年8月分】ワクチン接種のスケジュール(令和5年5月30日時点) (
PDF形式 158KB)
- ワクチン接種キャンセル待ち申請書(新型コロナウイルス感染症) (
PDF形式 52KB)
- (12~15歳のお子さまの保護者の方へ)新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社2価ワクチン用) (
PDF形式 1,219KB)
- (12~15歳のお子さまの保護者の方へ)新型コロナワクチン予防接種についての説明書(武田/モデルナ社製ワクチン用) (
PDF形式 913KB)
- (表)新型コロナワクチン接種実績(R5.5.23時点) (
PDF形式 46KB)
- 令和3年9月24日全戸配布チラシ(新型コロナウイルスワクチン接種をご検討ください) (
PDF形式 1,336KB)
- (10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ)新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について (
PDF形式 614KB)
- 令和5年5月31日更新(追加)予約枠数 (
PDF形式 40KB)
- 令和3年12月15日全戸配布チラシ:新型コロナワクチン追加接種(3回目)に関するお知らせ (
PDF形式 641KB)
- ワクチン接種WEB予約の流れ (
PDF形式 699KB)
- 令和4年2月10日全戸配布チラシ:新型コロナワクチン追加接種(3回目)の前倒しに関するお知らせ (
PDF形式 983KB)
- 新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目)の前倒しに関するお知らせ (
PDF形式 983KB)
- 【令和5年5月~令和5年6月分】ワクチン接種のスケジュール(令和5年5月9日時点) (
PDF形式 43KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
福祉部 健康課(保健センター)
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。