予防接種
更新日 令和5年4月1日
ページID 1219
予防接種を受けましょう
赤ちゃんが生まれてくる時にお母さんから受け取った免疫(病気に対する抵抗力)は、生後数か月で自然に失われてしまいます。
予防接種は、赤ちゃん自身が免疫を作る手助けをしてくれるものです。
子どもたちを感染症から守るため、接種漏れがないよう、計画的に予防接種を受けましょう。
法定定期接種
法定定期接種とは、対象の方や接種期間が法令により定められている疾病に対するワクチン接種です。
対象年齢の方は費用がかかりません。
予防接種に該当するお子さんには、個別に通知をお送りします。
(補足)一部の予防接種で通知を送付していないものもあります。詳しくは、保健センターへお問い合わせください。
予防接種の種類
- 結核(BCG)
- ヒブ
- 小児用肺炎球菌
- 四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
- 麻しん・風しん
- 水ぼうそう
- 日本脳炎
- 二種混合(ジフテリア・破傷風)
- ポリオ(急性灰白髄炎)
- 子宮頸がん
- B型肝炎
- ロタウイルス
四種混合の接種時期の前倒しについて
令和5年4月1日から、四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)の対象が「生後3か月」から「生後2か月」に変更されます。接種時期の前倒しにより、百日せきにかかりにくくしたり、重症化の予防が期待されています。
町では、生後2か月になる頃に予防接種予診票冊子を送付しています。届いたら、適切な時期に接種を受けましょう。
※四種混合の接種時期の前倒しに伴い、三種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)、不活化ポリオも同様に対象が「生後3か月」から「生後2か月」に変更されます。
※接種スケジュールはこちら
子育てナビ ワクワクみずほ
町の予防接種や健診情報など、子育てに関する支援情報の配信を行っています。
ぜひ、ご登録ください。
任意接種の助成
下記の任意接種について、接種費用の助成を行っています。
対象の方や受け方などの詳細は、保健センターへお問い合わせください。
- おたふくかぜ(1歳から6歳未満)
- 風しん対策事業(抗体検査・予防接種)費用の助成について
- 幼児インフルエンザ(1歳から6歳の年度末まで)
令和5年度子どもの予防接種
こちらからご確認ください。
令和5年度 子どもの予防接種(表)(PDF形式 234キロバイト)
令和5年度 子どもの予防接種(裏)(PDF形式 148キロバイト)
新型コロナウイルスワクチン接種と他のワクチンの接種に前後13日以上の間隔をとりましょう
新型コロナウイルスワクチン接種の接種順位が到来し、新型コロナウイルスワクチンの接種前後に他の予防接種を受けるときは、次のことに注意をお願いします。
(1)原則として前後13日以上の間隔をおいてください(新型コロナウイルスワクチンの接種日の前後2週間空けた同じ曜日)。
(2)他の予防接種を同時に受けないでください。
(3)インフルエンザワクチンについては前後12日以下の間隔でも接種可能です。
例えば、1日(月曜日)に新型コロナウイルスワクチンの予防接種をする場合は、翌日を1日目とカウントし、2週間後の14日目である15日(月曜日)以降に他の予防接種を受けてください。
新型コロナウイルスワクチン接種関連情報は、こちらへ
関連ファイル
- 令和5年度 子どもの予防接種(表) (
PDF形式 234KB)
- 令和5年度 子どもの予防接種(裏) (
PDF形式 148KB)
- 接種スケジュール (
PDF形式 52KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
福祉部 健康課 健康係
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5089
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。