保育園等入園申請手続について
更新日 令和6年11月29日
ページID 9108
保育園等の入園申請手続についてお知らせします
保育園等とは、認可保育園、認定こども園の保育園部分、地域型保育事業所(家庭的保育[保育ママ]、小規模保育、事業所内保育、居宅訪問型保育)のことをいいます。
詳しくは、「保育園等入園のしおり」に記載しています。
入園を希望される方は必ずお読みください。
このしおりは、役場子育て応援課保育・幼稚園係窓口でも配布しています。
令和7年4月入園・転園申請受付期間
1次申請
令和6年11月18日(月曜日)から令和6年11月29日(金曜日)まで
2次申請
令和6年12月2日(月曜日)から令和7年2月14日(金曜日)まで
3次申請
令和7年2月17日(月曜日)から令和7年3月10日(月曜日)まで
令和7年5月入園以降の申請
原則、入園希望月の前月15日まで(土・日曜日、祝日にあたる場合は直前の開庁日)
令和7年3月入園・転園までの申請受付期間
原則、入園希望月の前月15日まで(土・日曜日、祝日にあたる場合は翌開庁日)
保育園入園までの流れ
- 町に「教育・保育給付認定申請」および「入園申込み」をします。
- 「教育・給付認定申請」を審査し、保育の必要性が認められると町から認定証が交付されます(2号・3号認定)。
- 保護者の希望、保育園等の状況により、町が利用調整をします。
- 利用調整の結果(利用可・不可)を町から保護者へ通知します。
- 利用先の決定後、園での面談・健康診断等を行い、契約となります。
転出・転入の予定がある方(令和6年11月1日申請から)
入所希望月の前月末までに瑞穂町に転入する予定の方
- 直接、瑞穂町子育て応援課に申請してください。
- 現在お住まいの自治体で保育園等を利用されている場合は、退所等の手続が必要な場合がありますので、お住まいの自治体にご確認ください。
入所希望月の前月末までに瑞穂町から転出する予定の方
- 転出予定先の自治体に直接申請してください。
- 申請に必要な書類や、受付期間等は自治体によって異なりますので、必ず事前に転出予定先の自治体にご確認ください。
- 現在、瑞穂町の保育園等に在園している方は、転出に伴い瑞穂町子育て応援課に退園届の提出が必要となります。(転出後も現在の園の継続利用を希望する場合も、提出が必要です。)
入園申請手続
入園申請に必要な書類はは福祉部子育て応援課保育・幼稚園係窓口で配布します。
また、当ページ下部からもダウンロードできます。
入園を希望される方は「保育園等入園のしおり」を必ずお読みいただき、申請書類に必要事項をご記入の上、福祉部子育て応援課保育・幼稚園係へご提出ください。
- 令和7年4月入園を申し込む方は「令和7年度保育園等入園のしおり」をお読みください。
- 令和6年度内の入園(令和7年3月入園まで)を申し込む方は「令和6年度保育園等入園のしおり」をお読みください。
- 「子どものための教育・保育給付認定申請書」および「保育園等入園申込書兼児童台帳」は入園を申し込む年度の様式を使用してください(当ページ下部に、令和7年度用・令和6年度用の様式をそれぞれ掲載しています。)。
- すべての提出書類において、消えるボールペンは使用しないでください。
- 記入内容に不備がある場合や書類が不足している場合は、受付できません。
申請書の事前作成ができます
ご来庁いただく前にスマホやパソコンなどで申請書を作成できます。下記リンク先から申請画面へすすんでください。
mizuho.ubinavi-plus.com/yb/page/base.php(外部リンク)
オンライン申請について
下記マニュアルをお読みいただき、リンク先から申請画面へすすんでください。
オンライン申請マニュアル(PDF形式 582キロバイト)
app.oss.myna.go.jp/Application/procdetail/initGet(外部リンク)
オンライン申請で提出した書類に、不備や不足がある旨のご連絡があった方は、こちらの再提出フォームから書類を再提出できます。必要事項をご入力いただき、不足書類を提出してください。
logoform.jp/form/BaNC/826726(外部リンク)
入園要件
保護者が次に掲げるいずれかの事項に該当し、かつ、他の家族も児童の保育にあたれない場合に、入園基準が満たされ、入園資格が生じます。
保護者およびその世帯全体の状況を考慮し、保育園への入園の必要性の高い児童から入園を決定します。
- 仕事をしている(1か月の就労時間が48時間以上であることを常態とする。)場合
- 出産の場合(出産予定月とその前後2か月ずつ、最長5か月間)
- 疾病(入院または療養のため自宅保育が困難であると診断されている。)の場合
- 心身に障がいがある場合
- 常時、親族を介護または看護している場合
- 災害などを受けた場合
- 求職活動をしている場合(求職の場合は入園後3か月以内に、就労が内定している場合は入園後1か月以内に就職することが条件)
- 学校に通学している(学校教育法に定める学校または職業訓練施設等に在籍している場合。通信、添削等は除く。)場合
- その他、児童の保育ができない特別な事由がある場合
保育利用可能時間
町内の保育園等の開園時間は、通常、午前7時から午後6時まで(南平保育園)または午前7時30分から午後6時30分まで(南平保育園以外)です。
開園時間内での利用可能時間は、給付認定区分や教育・保育時間の区分により異なります。
なお、保護者の労働時間、通勤事情などを考慮して時間外保育(延長保育)を実施しています。
利用可能な時間および年齢等、詳しくは各園にお問い合わせください。
- 子どものための教育・保育給付認定申請書 ※既に給付認定を受けている方は不要
- 保育園等入園申込書兼児童台帳
- 保育を必要とする事由を証明する書類(父母ともに必要) ※下表を参照
- 保育料を算定するための住民税課税(非課税)証明書(父母ともに該当する方のみ。)
手続に必要なもの
保育を必要とする事由 |
必要書類 |
---|---|
就労 | 就労証明書(申請日以前3か月以内に発行されたもの。) 証明日が雇用開始日前の場合、求職活動(内定)扱いになります。 |
出産 | 母子手帳(表紙および出産予定日の記載のページ)の写し |
疾病 | 自宅保育が困難であると記載された診断書(申請日以前6か月以内に発行されたもの。) |
障がい | 愛の手帳・身体障害者手帳等の写し |
介護・看護 | 通院や介護・看護の状況がわかる書類など |
災害復旧 | 申立書・り災証明書など |
求職活動・内定 | 既に活動を行っている方は活動状況がわかる書類、 内定者は就労証明書 |
就学 | 在学証明書、授業のカリキュラムなど |
その他 | 保育を必要とする事由が証明できる書類など |
保育料
保育料は、原則的には父母の市町村民税所得割合算額と、入園児童のその年の4月1日現在の年齢および保育時間により決定します。
父母が市町村民税非課税かつ同一世帯に扶養義務者がいる場合は、扶養義務者のうち所得の高い方の市町村民税所得割額で決定します。
なお、町内・町外いずれの公私立の保育園等に入園しても保育料は変わりません。
- 住宅借入金等特別控除・寄附金税額控除等は控除を受けていないものとして算定します。
- 利用する施設により、実費負担や上乗せ利用料が生じる場合があります。
- 扶養義務者の転出入により保育料が変更となる場合がありますので、世帯の状況が変わった場合は子育て応援課保育・幼稚園係へご連絡ください。
町内にある保育園等(令和6年11月1日現在)
施設名・住所 | 電話番号 |
---|---|
町立 石畑保育園 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1837 |
042-557-2780 |
町立 むさしの保育園 東京都西多摩郡瑞穂町むさし野1-5 |
042-554-1284 |
私立 東松原保育園 東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎東松原16-8 |
042-557-0140 |
私立 狭山保育園 東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山420-1 |
042-557-2876 |
私立 長岡保育園 東京都西多摩郡瑞穂町長岡4-11-14 |
042-556-0916 |
私立 みずほひじり保育園 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2515-1 |
042-556-2652 |
私立 とのがや保育園 東京都西多摩郡瑞穂町大字殿ケ谷892-4 |
042-557-7601 |
私立 ぴよぴよ保育園 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎363-1 |
042-556-3428 |
施設名・住所 | 電話番号 |
---|---|
私立 瑞穂のぞみこども園 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2492 |
042-557-0382 |
私立 南平保育園 東京都西多摩郡瑞穂町南平2-3-4 ※令和7年1月1日から認可保育園へ移行予定です。 |
042-557-3875 |
施設名・住所 | 電話番号 |
---|---|
私立 ゆめのもり保育園 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2391-1 |
042-556-8333 |
保育園等入園申請書類
次の関連ファイルから必要なデータをご使用ください。申請前に必ず該当年度の「保育園等入園のしおり」をお読みください。
関連ファイル
- 令和7年度 保育園等入園のしおり (PDF形式 2,207KB)
- 令和7年度 子どものための教育・給付認定申請書 (PDF形式 250KB)
- 令和7年度 保育園等入園申込書兼児童台帳 (PDF形式 235KB)
- 令和6年度 保育園等入園のしおり (PDF形式 2,307KB)
- 令和6年度 子どものための教育・給付認定申請書 (PDF形式 250KB)
- 令和6年度 保育園等入園申込書兼児童台帳 (PDF形式 235KB)
- 就労証明書 (PDF形式 318KB)
- 就労証明書 (エクセル形式 85KB)
- 認定変更申請書 (PDF形式 104KB)
- 申込取下書 (PDF形式 56KB)
- 転園申請書 (PDF形式 94KB)
- 退園届 (PDF形式 49KB)
- 転入誓約書 (PDF形式 86KB)
- オンライン申請マニュアル (PDF形式 582KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問合せ先
福祉部 子育て応援課 保育・幼稚園係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-8658
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。