ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種について
更新日 令和4年4月28日
ページID 7790
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種後に報告された多様な症状等について十分に情報提供できない状況にあったことから、平成25年6月から令和3年度まで、個別に接種をお勧めする取組を一時的に差し控えていました。
令和3年11月の専門家の会議で、安全性について特段の懸念が認められないことがあらためて確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、個別に接種をお勧めする取組を再開することになりました。
再開に伴い、定期接種の対象の方に個別に予診票等を送付します。
また、接種の機会を逃してしまった下記の方(キャッチアップ対象者)は、公費(無料)での接種が可能です。
接種を希望する場合は、医師に相談してワクチン接種の有効性および安全性等について十分に説明を受けた上で接種を受けてください。
- 厚生労働省作成リーフレット
接種の検討に当たり、参考にしてください。
リーフレット(概要版)(PDF形式 4,190キロバイト)
リーフレット(詳細版)(PDF形式 5,782キロバイト)
リーフレット(接種を受けた後版)(PDF形式 1,274キロバイト)
リーフレット(キャッチアップ)(PDF形式 1,323キロバイト)
定期接種
対象者
12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子
(小学6年生から高校1年生に相当する年齢まで)
※標準的な接種年齢は、中学1年生相当の期間です。
※対象年齢を過ぎた場合は、公費での接種はできませんので、ご注意ください。
対象の方には、個別に予診票を郵送します。
郵送前に接種をご希望の方は、先行で送付しますので、瑞穂町保健センターにお問い合わせください(電話042-557-5072)。
厚生労働省作成のリーフレットを参考に保護者の方と相談して、接種を受けてください。
対象者 | 発送時期 |
---|---|
高校1年生相当 (平成18年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方) |
5月中旬 |
中学3年生 (平成19年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方) |
6月初旬 |
中学2年生 (平成20年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた方) |
7月初旬 |
中学1年生 (平成21年4月2日から平成22年4月1日までに生まれた方) |
8月初旬 |
小学6年生 (平成22年4月2日から平成23年4月1日までに生まれた方) |
9月初旬 |
※平成18年度、平成19年度生まれの方は、定期接種(小学6年生から高校1年生に相当する年齢まで)の年齢を超えても、令和7年3月末まで公費で接種できます。
接種費用
無料
キャッチアップ接種
対象者
平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方
過去に接種を合計3回受けていない方
対象の方には、個別に予診票等を7月頃に郵送予定です。
郵送前に接種をご希望の方は、先行で送付しますので、瑞穂町保健センターにお問い合わせください(電話042-557-5072)。
厚生労働省作成のリーフレットを参考に、接種を受けてください。
接種費用
無料
償還払い
下記のすべてに該当する方に対して償還払い(自己負担した接種費用を、申請に基づき町が支給する仕組みです。)を検討しています。
・令和4年4月1日時点で瑞穂町に住民登録がある方
・16歳となる日の属する年度の末日までに、定期接種において3回の接種を完了していないこと。
・17歳となる日の属する年度の初日から令和3年度の末日までに、日本国内の医療機関で、サーバリックスまたはガーダシルの任意接種を自己負担で受けたこと。
・償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていないこと。
詳細が決まりましたら、あらためてお知らせします。
ワクチンの種類と接種間隔
ワクチンは2種類あります。
同じワクチンを3回接種するので、どちらのワクチンを接種するかは医師とご相談ください。
- サーバリックス
標準的には、1か月の間隔で2回接種後、1回目の接種から6か月の間隔で1回接種
(ただし、この方法をとることができないときは、1か月以上の間隔で2回接種後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて1回接種することも可能です。)
- ガーダシル
標準的には、2か月の間隔で2回接種後、1回目の接種から6か月の間隔で1回接種
(ただし、この方法をとることができないときは、1か月以上の間隔で2回接種後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて1回接種することも可能です。)
子宮頸がんとは
子宮頸がんは、子宮の出口に近い部分(頸部)にできるがんです。
若い女性(20歳から39歳まで)がかかるがんの中では乳がんに次いで多く、女性の100人に1人が生涯のいずれかの時点で子宮頸がんにかかると言われています。年間約1.1万人が子宮頸がんにかかり、約2,900人が亡くなっています。
子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因で起こります。HPVには200種類以上のタイプ(遺伝子型)があり、そのうち、子宮頸がんの発生に関わるタイプは「高リスク型HPV」と呼ばれています。主に性行為によって感染します。
感染しても、多くの場合はウイルスは自然に検出されなくなりますが、一部は、数年から10数年かけて子宮頸がんを発症します。
ワクチン接種の効果
HPVワクチンは、子宮頸がんを起こしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50から70%を防ぎます。
※ワクチン接種を受けた場合でも、免疫が不十分な場合や、ワクチンに含まれている型以外の型による子宮頸がんの可能性があり得ます。がんの早期発見のためにも、20歳を過ぎたら子宮頸がん検診を受けることが大切です。
副反応について
HPVワクチン接種後には、多くの方に、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。
筋肉内注射という方法の注射で、インフルエンザ予防接種等と比べて、痛みが強いと感じる方もいます。
発生頻度 | サーバリックス | ガーダシル |
---|---|---|
50%以上 | 疼痛・発赤・腫脹、疲労感 | 疼痛 |
10から50%未満 | 掻痒、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛など | 腫脹、紅斑 |
1から10%未満 | じんましん、めまい、発熱など | 掻痒・出血・不快感、頭痛、発熱 |
1%未満 | 注射部位の知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 | 硬結、四肢痛、筋骨格硬直、腹痛・下痢 |
頻度不明 | 四肢痛、失神、リンパ節症など | 疲労・倦怠感、失神、筋痛・関節痛、嘔吐など |
まれに報告される重い副反応としては、アナフィラキシー(じんましん、呼吸器症状等を呈する重いアレルギー)、ギラン・バレー症候群(脱力等を呈する末梢神経の病気)、急性散在性脳脊髄炎(頭痛、嘔吐、意識障害等を呈する中枢神経の病気)等が報告されています。
関連ファイル
- リーフレット(概要版) (
PDF形式 4,190KB)
- リーフレット(詳細版) (
PDF形式 5,782KB)
- リーフレット(接種を受けた後版) (
PDF形式 1,274KB)
- リーフレット(キャッチアップ) (
PDF形式 1,323KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
福祉部 健康課(保健センター)
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。