令和7年国勢調査を実施します!
更新日 令和7年8月6日
ページID 11018
令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。日本の未来をつくるために必要な大切な調査です。調査へのご協力をお願いします。
調査期間中にはインターネット回答支援ブースを設置しますので、ぜひご利用ください。詳しくは下記の「インターネット回答支援ブースを設置します!」をご覧ください。
国勢調査の概要
国勢調査は、我が国で最も重要な統計調査で、国内の人口・世帯の実態、就業状態などを明らかにするため、5年ごとに実施されています。
第1回調査は大正9年に行われ、今回の令和7年調査は22回目にあたります。
調査期日
令和7年10月1日現在で実施します。
調査対象
令和7年10月1日現在、日本に住む全ての人と世帯(外国人の方も含む)が対象となります。
調査事項
世帯員に関する事項 | 世帯に関する事項 |
|
|
調査の流れ(調査日程は現時点での予定です。)
- 調査員が世帯を訪問し、調査書類を配布します。(9月20日~9月30日)
- インターネットによる回答、郵送での調査票の提出、調査員による調査票の回収のいずれかで回答をします。(10月8日まで)
- 回答が済んでいるかの確認状を配布します。(10月1日~10月3日)
回答はかんたん・便利なインターネット回答を推奨しています!
令和2年国勢調査では、インターネット回答した人の98%が「次回もインターネットで回答したい」と答えています。
ぜひ、インターネット回答をご利用ください。
インターネット回答のメリット
- 24時間いつでもスマホ・タブレット・パソコンから回答できます。
- インターネット回答による通信は全て暗号化されるため、個人情報の保護が強化されます。
- 画面の案内に沿って入力するため、回答漏れを防ぐことができます。
- インターネットで回答をすれば、紙の調査票の提出は必要ありません。
インターネット回答支援ブースを設置します!
東京都国勢調査実施本部が瑞穂町に回答支援ブースを設置します。
ご自宅に配布する「インターネット回答依頼書」をお持ちになり、支援ブースをご利用ください。
設置日時
10月3日(金曜日)、10月6日(月曜日)
午前9時30分から午後4時まで
場所
武蔵野コミュニティセンター 第2学習室
支援ブースについての問合せ先
東京都国勢調査実施本部広報渉外担当 03-5321-1111(内線25-516)
国勢調査を装った「かたり調査」にご注意ください
国勢調査では、銀行口座やクレジットカードの暗証番号などをお聞きしたり、金銭を要求することはありません。不審に思われる訪問、電話、メールがありましたら、企画部総務課総務係にご連絡ください。
問合せ先等
調査について
国勢調査コンタクトセンター(9月16日から11月7日まで)
ナビダイヤル :0570-02-5901
IP電話の場合:03-6628-2258
国勢調査回答支援ブースについて
東京都国勢調査実施本部広報渉外担当 03-5321-1111(内線25-516)
国勢調査キャンペーンサイト
国勢調査について、詳しくは国勢調査2025キャンペーンサイト(外部リンク)をご覧ください。
その他
瑞穂町企画部総務課総務係
電話番号 042-557-0531
このページについてのお問合せ先
企画部 総務課 総務係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-0531
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。