雑がみ
更新日 平成29年3月1日
ページID 633
雑がみの出し方
- ひもでしばる。
- 紙袋に入れる。
- 空き箱に入れる。
- 包装紙などに包む。
などいずれかの方法で出してください。
食料品や日用品の箱
コピー用紙、メモ用紙など
封筒・はがき
パンフレット、包装紙
細かくやぶいた紙、シュレッダーごみ
雑がみに入れてはいけない紙
ティッシュペーパー、キッチンペーパー、紙コップ、油がついた紙、アルミが貼ってある紙、シール、写真、感熱紙、カーボン紙、ビニールコーティング紙
- 汚れたティシュペーパーや生ごみ、割り箸(竹串)や容器包装プラスチックが混入している時があります。分別の徹底をお願いいたします。
- 雨の日は、次の収集日に出すか、シートをかぶせたりして濡れないように出してください。
このページについてのお問合せ先
住民部 環境課 ごみ対策係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7706
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。