令和7年度瑞穂町総合防災訓練について
更新日 令和7年8月28日
ページID 7615
様々な力を組み合わせて、地域の防災力を向上させよう!
各自主防災組織、災害時協定締結事業者、協力団体、学校など、様々な力を組み合わせて、いざという時に助け合える地域を構築するため、総合防災訓練を実施します。
全ての住民の方を対象とした訓練です。初めての方もぜひご参加ください。
開催日
令和7年9月28日(日曜日)
※雨天の場合、タオルで知らせる安否確認訓練のみ行います。午前7時に防災行政無線でお知らせします。
訓練内容
タオルで知らせる安否確認訓練 ※雨天決行
地震などの災害が発生した場合、在宅者が無事(救助・支援が不要)ならば、玄関先や郵便ポストなどにタオルを掲げて周囲に知らせます。安否がひと目で分かるこの方法は、地域の安否確認の時間短縮に大変役立ちます。所在が分からない人の捜索や救助に速やかに移ることができるという利点があり、過去の震災被災地から生まれた教訓として、現在、多くの自治体が訓練に取り入れています。
訓練の手順
- 午前8時に、防災行政無線のサイレンと放送が流れます。火災と間違えないようにしてください。
- タオルを道路から見える場所に掲げます。
【一軒家】ポストや玄関先など
【マンション、アパートなど】集合ポストやベランダなど - 自主防災組織がタオルを確認します。
- 防災訓練終了後帰宅したら、タオルを片付けて終了です。
防災訓練 ※雨天中止
町内会で定めた一時集合場所に集まるか、または直接、訓練会場に向かってください。
午前9時から会場で訓練を行います。
会場ごとの対象地域、一時集合場所や集合時間、訓練内容などは表をご覧ください。
防災訓練は各会場で午前9時から始まります。午前8時の防災行政無線のサイレンと放送を合図に、タオルで知らせる安否確認訓練を行ってから、各地域の一時集合場所の集合時間に間に合うように家を出発してください。
会場・対象地域・一時集合場所/集合時間・訓練/展示内容・協力団体/災害時協定締結事業者
注意事項
- 訓練会場を再度確認し、間違えないようにご注意ください。
- 熱中症に十分注意してください。飲料水などを持参し、各自で水分補給を行いましょう。
このページについてのお問合せ先
協働推進部 安全・安心課 安全係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7610
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。