男性HPVワクチン任意予防接種費用助成金事業
更新日 令和7年4月2日
ページID 10089
HPV(ヒトパピローマウイルス)は女性の子宮頸がんの原因であり、男性においてもがん(肛門がんや咽頭がんなど)や性感染症を引き起こします。
ワクチンを接種することで男性自身の疾病を予防し、パートナー等への感染予防効果も期待できることから、医療機関で接種したHPVワクチンの任意接種費用の助成(償還払い)を行います。
対象は、町内在住の小学6年生から高校1年生相当の男性です。
任意接種費用の助成(償還払い)
対象
町内在住の平成26年4月1日から平成21年4月2日生まれまでの男性
対象ワクチン
4価ワクチン(ガーダシル)
助成回数
3回
助成額
接種にかかった費用の全額(ただし1回につき上限額16,036円)
※接種費用の支払いを確認できる証明書(領収書等)がない場合は、町と瑞穂町医師会の契約単価に、町が調達するHPVワクチンの単価を加えたものが助成額になります。
申請方法
下記の必要書類を、子ども家庭センター課母子保健係窓口(保健センター内)へ持参または郵送で申請してください。
- 瑞穂町男性HPVワクチン任意予防接種費助成金申請書兼請求書
- 被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる公的証明書(マイナンバーカードの写し等)
- 指定する振込口座が分かる書類(カードや通帳の写し)
- 接種費用の支払を証明する書類(領収書や明細書等)
※接種費用の支払を証明する書類が添付できない場合は、瑞穂町男性HPVワクチン任意予防接種費用助成金申請用証明書を接種した医療機関に作成を依頼し、添付してください。
- 接種記録が確認できる書類(母子健康手帳「予防接種の記録」欄や予診票の写し等)
申請場所
〒190-1211
東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地 瑞穂町保健センター
子ども家庭センター課 母子保健係 宛て
関連ファイル
- 瑞穂町男性HPVワクチン任意予防接種費助成金申請書兼請求書 (
PDF形式 129KB)
- 瑞穂町男性HPVワクチン任意予防接種費用助成金申請用証明書 (
PDF形式 62KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問合せ先
福祉部 子ども家庭センター課 母子保健係
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5098
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。