風しん対策事業(抗体検査・予防接種)費用の一部助成について
更新日 令和5年5月24日
ページID 6478
先天性風しん症候群の発生防止を目的に、風しんの抗体検査および予防接種費用の一部を助成します。
※助成を受けるには事前に保健センターでの申請が必要です。検査、接種後の申請はできませんので、ご注意ください。
抗体検査
対象
町内在住、満19歳以上で次の1~3のいずれかに該当する方
※風しんワクチンを2回以上接種している方、およびこの助成制度を利用したことがある方は対象外です。
- 妊娠を予定または希望している女性
- 対象1の同居者
- 妊婦の同居者
申請方法
現住所および年齢が確認できる書類(運転免許証または健康保険被保険者証など)をお持ちの上、保健センターで申請手続きをしてください。
申請書はこちらをご覧ください(保健センターでも配布しています)。
検査方法
申請後、下記の町内指定医療機関で検査を受けてください。検査の結果が出るまで1週間程かかります。検査の結果、免疫が不十分と判定された方には、医療機関より予防接種のご案内があります。
検査費用
無料
予防接種
対象
町内在住で次のいずれかに該当する方
※風しんワクチンの接種を2回以上接種している方、およびこの助成制度を利用したことがある方は対象外です。
- 上記の抗体検査の結果、免疫が不十分と判定された方
- 満19歳以上で次の(1)または(2)のいずれかに該当する方
(1)妊婦健診で免疫が不十分と判定され、出産後速やかに予防接種を受ける方
(2)妊娠を予定または希望している女性とその同居者、および妊婦の同居者で、自身で行った抗体検査の結果、免疫が不十分と判定された方 - 満2歳から18歳までの方で定期接種を受ける機会を逸した方
申請方法
上記「対象1」の方は、判定後、同じ医療機関で手続きをしてください。
「対象2、3」の方は、保健センターに下記の書類をお持ちの上、手続きをしてください。
申請書はこちらをご覧ください(保健センターでも配布しています)。
- 現住所と年齢が確認できる書類(運転免許証または健康保険被保険者証など)
- 予防接種を希望する方の母子手帳 ※「対象2」の方はお手元にある場合
- 抗体検査の結果がわかる書類 ※「対象2」の方のみ
接種方法
「対象2、3」の方は、保健センターへ申請後、接種に必要な書類をお渡しします。必要書類をお持ちの上、下記の町内指定医療機関で接種してください。接種後、予防接種費用のうち助成額を超えた金額を医療機関へお支払いください。
助成上限額
- 麻しん・風しん混合ワクチン(MR)の予防接種 5,000円
- 風しんワクチンの予防接種 3,000円
抗体検査および予防接種の町内指定医療機関
医療機関 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
新井クリニック | 長岡1-51-2 | 042-557-0018 |
栗原医院 | 箱根ケ崎61 | 042-557-0100 |
みずほ病院 | 箱根ケ崎535-5 | 042-556-2311 |
高水医院 | 箱根ケ崎282 | 042-557-0028 |
菜の花クリニック | 殿ケ谷454 | 042-557-7995 |
丸野医院 | 長岡1-14-9 | 042-556-5280 |
※予約が必要な医療機関もありますので、事前に医療機関へご確認ください。
※予防接種費用は、医療機関によって異なりますので、各医療機関へお問い合わせください。
その他 風しんの流行状況
東京都感染症情報センターホームページ(外部リンク)をご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン接種と他のワクチンの接種に前後13日以上の間隔をとりましょう
新型コロナウイルスワクチン接種の接種順位が到来し、新型コロナウイルスワクチンの接種前後に他の予防接種を受けるときは、次のことに注意をお願いします。
(1)原則として前後13日以上の間隔をおいてください(新型コロナウイルスワクチンの接種日の前後2週間空けた同じ曜日)。
(2)他の予防接種を同時に受けないでください。
(3)インフルエンザワクチンについては前後12日以下の間隔でも接種可能です。
例えば、1日(月曜日)に新型コロナウイルスワクチンの予防接種をする場合は、翌日を1日目とカウントし、2週間後の14日目である15日(月曜日)以降に他の予防接種を受けてください。
新型コロナウイルスワクチン接種関連情報は、こちらへ
関連ファイル
- フローチャート (
PDF形式 90KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
福祉部 健康課 健康係
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5089
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。