百日せきにご注意ください

更新日 令和7年6月23日

ページID 6483

印刷

都内で百日せきの患者が増加しています


百日せきは、百日咳菌による感染症です。
都内では6月に入り報告数が増加しています。
乳児がかかると重症化しやすく、特に生後6か月以下では死に至る危険性もあります。
最も有効な予防方法は予防接種です。四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)の対象の方には個別に通知していますので、ご確認ください。

百日せきの発生状況等は東京都感染症情報センター(東京都感染症週報)(外部リンク)をご覧ください。
西多摩地域の発生状況は、東京都保健医療局ホームページ(西多摩保健所について)(外部リンク)をご覧ください。

百日せきを疑わせる症状が出たら

長引く咳があった場合は、事前に医療機関へ連絡をし、医療機関の指示に従って速やかに受診してください。

百日せきの症状について

感染すると7~10日程度の潜伏期間を経て、普通のかぜ症状で始まり、次第に咳が激しくなってきます。
その後、特徴のある発作性けいれん性の咳となり、短い咳が連続的に起こり、息を吸うときに笛のようなヒューという音が出ます。
発熱はないか、あっても微熱程度です。乳幼児早期は無呼吸発作からチアノーゼ、けいれん、呼吸停止とつながることがあるので注意が必要です。
肺炎、脳症などの合併症につながる場合もあります。

予防接種について

五種混合ワクチン(ヒブ・ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)等の定期予防接種を行っています。
対象の方には個別に通知を郵送していますので、ご確認ください。

五種混合ワクチン または 四種混合ワクチン※

※現在、町からご案内しているのは五種混合ワクチンです。
ヒブワクチンを単独で接種している方は、四種混合ワクチンの対象になる場合がありますので、かかりつけ医とご相談ください。

  • 対象

生後2か月から7歳6か月未満の方

  • 回数

全4回

  • 費用

無料(公費負担) 

このページについてのお問合せ先

福祉部 健康課 健康係

〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。

より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。


簡易アンケート

バナー広告(募集案内)

武陽ガス株式会社

交通事故 弁護士(弁護士法人サリュ)

福祉瑞穂葬祭

株式会社加藤商事西多摩支店

フリーランスエンジニアのIT求人案件ならエンジニアルート

JAにしたま

青梅信用金庫

クローバー歯科クリニック

にじや質店

女性しごと応援キャラバン

総合観光バス株式会社

バナー広告募集中