子どもと高齢者の交通事故防止

更新日 令和5年2月22日

ページID 9291

印刷

子どもの交通事故防止のために

小学校入学前の準備

小学生の交通事故は登下校中のものが多いです。小学校入学前に通学路を親子で確認しましょう。
・危険箇所を確認し、親子で共有しましょう。事故防止だけでなく、防犯にもつながります。
・交差点や横断歩道、信号機のある場所を把握し、子どもの交通行動を確認しましょう。

具体的な言葉で話す

・交通ルールを教える時
その行動の理由、何のためにするのかを伝えましょう。
(例)横断歩道の渡り方
×「右左右だよ、よく見てね。」
〇「右左で車や自転車は来ていないかな、もう一度右を見て渡れるか確認しよう。」

・子どもが道路の向かい側から飛び出そうとしている時
×「危ない!」と叫ぶ
⇒子どもはそれを聞くと、危ないから安全なところ(母親・父親などのいる場所)へ行かなければと考え、そのまま飛び出してしまいます。
〇「止まって」「動かないで」「待って」と指示を出す
⇒子どもは指示に従ってとまるので、飛び出しません。

保護者が正しい交通ルールで行動

保護者は子どもにとって最も身近な指導者です。子どもは大人の行動をまねし、それが正しいものと思います。
保護者やまわりの大人が交通ルールやマナーを守り、正しいお手本を見せることで、子どもにも正しい交通ルールが身につきます。

高齢者の交通事故防止のために

慣れている道でも安全確認

都内における高齢者の交通死亡事故の多くは、自宅から500m以内の場所で発生しています。
「自宅の近くだから・いつも通っている道だから大丈夫」と油断せず、慣れている道でも安全確認をしましょう。

反射材用品の活用

早朝や夕方・夜間の外出の際は、ドライバーが早めに見つけられるように、明るい色の服装や反射材用品の着用を心掛けましょう。

高齢ドライバーの皆さまへ

年齢を重ねるごとに、事故に遭う危険性も高まります。
運転に自信があっても油断せず、緊張感を持った運転を心掛けましょう。
衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進抑制装置などが搭載された車両(サポカーS)の利用や、免許の返納をご検討ください。

このページについてのお問い合わせ先

協働推進部 安全・安心課 安全係

〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7610
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。

より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。


簡易アンケート

バナー広告(募集案内)

JAにしたま

武陽ガス株式会社

交通事故 弁護士(弁護士法人サリュ)

青梅信用金庫

福祉瑞穂葬祭

株式会社加藤商事西多摩支店

フリーランスエンジニアのIT求人案件ならエンジニアルート

瑞穂デザイン

バナー広告募集中