認知症検診
更新日 令和6年10月30日
ページID 9184
認知症は、誰もがなりうるものです。認知症は早期に気付くことで、認知症の進行を遅らせるための対応ができます。必要な時に適切なサービスを受けながら、現在の生活を維持できるよう、瑞穂町では認知症検診事業を実施しています。
事業概要
対象
次のすべてに該当する方
(1)令和6年4月1日時点で、75歳以上の方
(2)「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」の点数が20点以上の方
※施設に入所している方、認知症の診断を受けている方、認知症治療薬処方されている方は対象外となります。
実施期間
令和6年11月1日から令和7年2月28日まで
費用
無料
検診内容
問診、認知機能検査
認知症検診の流れ
1 セルフチェック
「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」でセルフチェックをしてみましょう。
ご家族や身近な人がチェックすることもできます。
自分でできる認知症の気づきチェックリスト(PDF形式 148キロバイト)
スマートフォン、PCでも実施できます。
www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/zaishien/ninchishou_navi/checklist/index.html(外部リンク)
セルフチェックの結果について
チェックリストが19点以下の方は認知症検診対象外です。引き続き、認知症予防を心がけて生活を送りましょう。
20点以上の方は認知症検診を受けることができます。
2 検診の申込み(受診予約)
チェックリストが20点以上の方は認知症検診を受けることができます。
認知症検診は予約制です。電話で検査申し込みをしましょう。
日 程 | 場 所 | 時 間 |
---|---|---|
11月5日(火曜日) | 武蔵野コミュニティセンター |
|
11月14日(木曜日) | ふれあいセンター | |
12月5日(木曜日) | 武蔵野コミュニティセンター | |
12月10日(火曜日) | 長岡コミュニティセンター | |
1月16日(木曜日) | 元狭山コミュニティセンター | |
2月4日(火曜日) | 武蔵野コミュニティセンター |
※申込締切は、開催日の土日、祝日を除く4日前まで
申込先
福祉部 高齢者福祉課 地域包括ケア推進係
電話 042-557-7674
3 会場参加(認知機能検査の実施)
当日の持ち物
(1)問診票兼受診券 ※事前に記入し必ずご持参ください。
(2)お薬手帳
※老眼鏡・補聴器が必要な方はお持ちください。
問診票兼受診券について
75歳以上(令和6年4月1日時点)の町内在住者を対象に、検診実施期間前に問診票兼受診券等をお送りしています。
4 結果説明の予約
検査会場で結果説明を受ける医療機関の予約を行います。
医療機関名 | 住 所 |
---|---|
みずほ病院 | 箱根ケ崎535番地5 |
菜の花クリニック | 殿ケ谷454番地 |
※上記以外の医療機関では実施していません。
5 検診結果の説明(実施医療機関)
検査結果を医師から説明後、結果票をお渡しします。その際、医師の指示に従ってください。なお、検診だけでは認知症と確定されるわけではありません。
※医師の指示による、受診・検査等にかかる費用は保険診療(本人負担)となります。
結果に基づき、町から検診後の状況確認や介護予防事業等の案内をさせていただく場合があります。
認知症検診の相談について
認知症検診に関する不明点、もの忘れの相談については、下記へご連絡ください。
ご本人だけでなく、ご家族からの相談もお受けします。
福祉部 高齢者福祉課 地域包括ケア推進係
電話 042-557-7674
このページについてのお問合せ先
福祉部 高齢者福祉課 地域包括ケア推進係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7674
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。