伝染性紅斑(リンゴ病)にご注意ください
更新日 令和7年6月23日
ページID 10513
令和7年6月2日から8日までの1週間における、全国の伝染性紅斑(リンゴ病)の患者数は、1医療機関あたり2.28人で過去最多となりました。
伝染性紅斑は、ウイルスによる感染症で、特異的な治療法やワクチンはありません。感染予防策としては、こまめな手洗いや、咳やくしゃみをする時には口と鼻をハンカチ等でおおうなどの咳エチケットを心がけることが大切です。
伝染性紅斑の発生状況等は東京都感染症情報センター(東京都感染症週報)(外部リンク)をご覧ください。
西多摩地域の発生状況は、東京都保健医療局ホームページ(西多摩保健所について)(外部リンク)をご覧ください。
伝染性紅斑の症状、感染経路と感染予防のポイント
- 両頬に紅い発疹、体や手・足に網目状の発疹がみられ、1週間程度で消失します。
発疹が淡く、他の疾患との区別が難しいこともあります。 - 発疹が出現する7~10日前に、微熱や風邪のような症状がみられることが多く、この時期にウイルスの排出が最も多くなります。
- ウイルスが含まれた咳やくしゃみを吸い込んだり、手についたウイルスが口に入ったりすることで感染します。
- アルコール消毒が効きにくいため、流水や石けんでこまめに手を洗い、自分専用のタオルで手を拭きましょう。
- 咳やくしゃみをする時には口と鼻をハンカチ等でおおう、場面に応じてマスクを着用する等の咳エチケットを心がけましょう。
- 妊娠中(特に妊娠初期)に感染した場合、まれに胎児の異常や流産が生じることがあります。周囲で患者発生がみられる場合、妊娠中あるいは妊娠の可能性がある女性は、できるだけ患者との接触を避けるよう注意してください。
このページについてのお問合せ先
福祉部 健康課 健康係
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。