高齢者支援センター
更新日 令和6年11月12日
ページID 2889
高齢者の方が住み慣れた地域で、その人らしく安心して暮らせるように、介護・福祉・保健・医療など、さまざまな面で支援を行うための総合相談機関です。
専門スタッフが、ご自身やご家族のことだけでなく、近所で気になる方のご相談をお受けします。お住まいの地区の高齢者支援センターをご利用ください。
東部 高齢者支援センター
所在地
東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑2008(ふれあいセンター内)
電話番号
042-557-3852
西部 高齢者支援センター
所在地
東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎1180(長岡コミュニティセンター内)
電話番号
042-557-0609
地域を見守る「高齢者支援センター」
地域に住む皆さまからのさまざまな相談や悩みを聞いたり、民生委員や医療機関などと連携を取りながら安心できる、暮らしやすい地域づくりを行っています。
下記の業務を柱として活動していますので、お気軽にご相談ください。
(1)さまざまな相談をお受けします
高齢者やそのご家族からだけでなく、ご近所の方など、どなたでも相談ができます。足腰が悪くて相談に行くことが難しい方でも、電話や訪問での相談もできます。
(2)介護予防のための支援をします
筋力の低下や物忘れなどによって介護等が必要となることを予防し、現在の生活を続けられるための支援をします。一人ひとりにあった介護予防の教室等を紹介します。
また、ご家庭での介護の苦労や悩みなどを本音で語り合い、情報交換ができる場として「家族介護者のつどい」なども開催していますのでご利用ください。
(3)高齢者の尊厳と権利を守ります
高齢者の虐待防止や虐待の早期発見、悪質商法の被害防止など、関係機関と連携をとって進めています。
また、日常の金銭管理などに不安がある方には、「成年後見制度(補足)」の利用支援を行っています。
(補足)成年後見制度
認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力が不十分な方の財産管理や身上監護の代理権などが付与された成年後見人が支援する制度
(4)地域のネットワークづくりを支援します
医療機関、民生委員、町内会、社会福祉協議会、各種サービス事業所など、地域を支える組織・機関とのネットワークを作り、高齢者の方々が住み慣れた地域で暮らしやすく、また暮らし続けることができるように連携しています。
(5)介護予防プランを作成します
要介護・要支援認定で「要支援1」、「要支援2」となった方のプランを作成しています。
高齢者支援センターの担当区域
お問い合わせ
- 東部高齢者支援センター 電話番号 042-557-3852
- 西部高齢者支援センター 電話番号 042-557-0609
このページについてのお問合せ先
福祉部 高齢者福祉課 地域包括ケア推進係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7674
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。