横田基地周辺における海兵隊所属ヘリコプターの飛行訓練について(口頭要請)(平成29年8月24日掲載)
更新日 平成29年8月24日
ページID 5701
標記について、瑞穂町は次のとおり口頭要請を行いましたので、お知らせします。
要請日
平成29年8月24日(木曜日)
要請先
- 在日米軍横田基地第374空輸航空団司令官
- 北関東防衛局長
- 横田防衛事務所長
要請者
瑞穂町長 杉浦 裕之
要請内容
平成29年8月20日(日曜日)、横田基地周辺でのヘリコプターの飛行に関して、町民から苦情が寄せられた。
これを受け、同日、当町から「戦闘型と思われるヘリコプターの飛行は訓練なのか。またその目的は何か」という質問に加え、「基地東西エリアに不安と騒音を与えるものであり抗議する」旨、米軍に伝達するよう、北関東防衛局に申入れたところである。
米軍からの回答は、同年8月23日(水曜日)、北関東防衛局を通じて提供されたが、その内容は、「8月20日の午後に、米海兵隊のヘリコプター(AH‐1およびUH‐1)は横田基地周辺を飛行しました。」とした上で、「米海兵隊のヘリコプターはパイロットの熟練能力の維持および航空機の安全な運行の確保のために、日曜日に航空機の運用を行わなければなりませんでした。横田基地としては、航空機の運用差し控え時間帯における航空機の運用を制限するよう努めておりこのような特別な状況や任務の要求に基づき、例外的な措置を執っています。我々は良き隣人であるよう努め、当該ヘリコプターの運用でご迷惑をお掛けしたことをお詫びいたします。」というものであった。
詳細な説明と謝罪の言葉が提供されたことは、真摯な対応と受け止めている。また、横田基地が輸送中継基地という機能を有していることから、常駐機以外の航空機の飛来があることは重々承知しているところである。
しかしながら、今般米海兵隊ヘリコプターが輸送中継ではなく、パイロットの熟練能力の維持を目的とした飛行訓練として横田基地周辺で実施されたことは、誠に遺憾である。
ついては、本件に対する当町の所見を考慮し、今後適切に対応されることを要請する。
貴職におかれましては、上記について米軍に申入れるよう要請します。(※)
※国に対して付け加える要請
このページについてのお問合せ先
企画部 企画政策課 基地対策係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7476
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。