将来の農業の在り方を考える「地域計画」を策定します
更新日 令和7年4月9日
ページID 7056
令和5年4月に一部改正された農業経営基盤強化促進法により、農地の集約・集積化を進めるため「地域計画」を策定することが定められました。市街化調整区域の農地が対象となります。
地域計画とは
地域計画とは、地域農業が持続的に発展するため、「どこの農地で、誰が、どんな農業をするのか」といった、10年後の農地利用の在り方や、将来の地域農業の在り方を、地域で話し合い、作り上げていく、農業の未来設計図です。
どうして作成するの?
近年、高齢化や人口減少により農業者の減少や耕作放棄地の増加など、農地が適切に利用されなくなることが心配され、農地を集約化していくことが課題となっています。これまで地域の皆さんが守り続けてきた農地を、次の世代に引き継いでいくため、現状課題を見つめ直し、地域の今後の指針となる計画づくりを進めます。
地域計画の構成
地域計画は、計画書と目標地図の2つで構成されてます。
- 計画書:将来の地域農業の在り方を示し、達成に向けて必要な措置等を明確にします。
- 目標地図:10年後の農地利用の在り方を示し、農地の担い手を明確にします。
目標地図ってなあに?
10年後の農地利用の姿を示した地図(1筆ごとに将来の耕作者を明記したもの)で、担い手などの意向を確認し、将来の農地を誰が利用するか、明確化したものです。耕作者、土地の所有者の方々との調整をできる限り行い、1筆ごとの意向を反映するものとします。
(参照:農林水産省 地域計画パンフレットより)
策定によるメリット
農地を貸したい農地所有者、農地を借りたい農業者が、「農地を誰が耕作するのか」の見通しをつけることができます。地域農業の目指す将来像を明確にすることができます。
瑞穂町の策定スケジュール<令和6年度>
- 農業経営意向に関する意向調査(アンケート実施)<9月>
農地1筆ごとに10年後に誰が耕作するかなどの農地利用意向や、地域農業の目指す将来像とそこに至る課題を把握するため、アンケート調査を実施します。市街化区域以外の農地を所有している方に対して意向調査票を発送いたしました。10月15日(火曜日)までにご回答くださいますよう、ご協力をお願いします。
- 現況図作成
意向調査結果に基づき、農地利用意向などを地図に反映した現況図を作成し、耕作者がいなくなる農地など、将来に向けて解決が必要な課題を把握し、解決手法を検討します。
- 計画書と目標地図素案を作成
計画書は地域農業の目指す将来像とそこに至る課題と、その解決手法を示します。
目標地図は、農地1筆ごとに10年後も耕作が継続されるよう見通しを立てて示します。
- 地域の話し合い(地域座談会)の開催
地域の農業を担う皆さまと瑞穂町、農業委員会、JA、農業改良普及センターなどが参加し、地域農業の現状と課題を洗い出し、課題解決に向けた意見交換や営農意向の確認を行い、地域計画や目標地図を作成していきます。(地区ごとに開催します。)(参照:農林水産省 地域計画パンフレットより)
(令和6年度実施地区)元狭山地区(駒形町の一部(国道16号線東側)、高根町)、箱根ケ崎地区
(令和7年度以降実施地区)(予定)元狭山地区 (二本木町、駒形町の一部(国道16号線西側)、富士山町、栗原町)、殿ケ谷地区、石畑地区、長岡地区
地域座談会を開催します
(元狭山地区(駒形町の一部(国道16号線東側)、高根町)
第1回 11月21日(木曜日) 午後6時から 場所 高根町会館
第2回 12月19日(木曜日) 午後6時から 場所 高根町会館
第3回 1月22日(水曜日) 午後6時から 場所 高根町会館
(箱根ケ崎地区)
第1回 11月22日(金曜日) 午後6時から 場所 瑞穂町役場 庁舎1階ホール
第2回 12月20日(金曜日) 午後6時から 場所 瑞穂町役場 庁舎1階ホール
第3回 1月21日(火曜日) 午後6時から 場所 瑞穂町役場 庁舎1階ホール
-
地域計画の策定<令和7年3月頃予定>
地域計画案がまとまり、瑞穂町が公告したら、策定となります。
策定後は、地域の実情に応じて、適宜、変更・更新を行います。
地域計画(案)説明会について
町では、令和6年9月に今後の農業経営意向に関する調査を実施し、令和6年11月から令和7年1月に地域計画策定のための地域座談会を開催しました。説明会では、地域座談会や地域農政推進協議会での意見を踏まえて作成した地域計画(案)について説明します。
日時:令和7年2月26日(水曜日) 午後6時から
場所:町民会館ホール
対象地域:元狭山地区(駒形町の一部(国道16号線東側)、高根町)、箱根ケ崎地区
地域座談会(協議の場)の結果公表
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の結果を公表します。
協議の場の結果公表(元狭山地区(1))(PDF形式 161キロバイト)
協議の場の結果公表(箱根ケ崎地区)(PDF形式 160キロバイト)
地域計画(案)の公告・縦覧
農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき公告し、地域農業経営基盤強化促進計画(案)を縦覧します。
1 地域農業経営基盤強化促進計画の案を作成した地区
・元狭山地区(1)(駒形町(一部)、高根町)
・箱根ケ崎地区(西一丁目、中三丁目、西三丁目)
2 縦覧場所
東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
瑞穂町役場 協働推進部産業経済課 窓口
3 縦覧期間
令和7年3月11日(火曜日)から同年3月24日(月曜日)まで、ただし、日曜日、土曜日、および祝日を除く。
4 意見書の提出について
(1)提出先
東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
瑞穂町役場 協働推進部産業経済課 窓口
(2)提出方法
直接持参または郵送により提出することとし、ファクス、インターネットおよび電話での意見は受け付けられない。
(3)提出期限
令和7年3月24日(月曜日)
(4)注意事項
・意見書を提出できる者は、当該地域の利害関係人であること。
・提出する意見は、当該地域農業経営基盤強化促進計画(案)に係るものであること。
地域計画の公告・縦覧
農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき、地域農業経営基盤強化促進計画を公告します。
このページについてのお問合せ先
協働推進部 産業経済課 農政係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7630
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。