瑞穂町を応援してください(ふるさと納税・寄附)
更新日 令和3年11月5日
ページID 8487
ふるさと納税の指定基準に適合する地方団体の指定を受けています
瑞穂町は、令和3年9月17日付けで「ふるさと納税の指定基準に適合する地方団体」として、総務大臣の指定を受けました。この指定により、瑞穂町へのふるさと納税は、所得税と住民税の控除対象となります。引き続き瑞穂町への応援をよろしくお願いします。
指定期間:令和3年10月1日から令和4年9月30日まで
返礼品の提供を始めました
瑞穂町の魅力を発信し、地場産業の活性化、町の知名度向上につなげることを目的に、令和3年11月5日から返礼品の提供を行います。返礼品は、寄附をいただいた方に贈る、感謝の気持ちを込めた御礼の品です。ただし、地方税法の規定により、瑞穂町内にお住いの方には返礼品を提供することができませんので、ご了承ください。
町では、瑞穂町のふるさと納税の受付および返礼品提供等に関する業務を「株式会社さとふる」に委託しています。ご利用の方は、次のバナーからアクセスしてください。
瑞穂町を応援してください
瑞穂町は、東京都心から西に約40キロメートル、狭山丘陵の最西部に位置しています。「さやま花多来里の郷」の一面を彩る20万株ものカタクリの花やあふれんばかりの新緑など、四季折々の姿が、プチハイキングを楽しむ方々をはじめ、訪れる方々の心を和ませてくれます。
電車では新宿からJR中央線、青梅線、八高線を乗り継いで1時間程度ですが、現在、悲願であった多摩都市モノレールの延伸計画が瑞穂町の箱根ケ崎方面に向かって動き出し、近い将来の交通アクセス改善に期待が高まっています。
また、都内随一の生産量を誇る東京狭山茶やシクラメン、技術力を活かした類い稀な工業生産品、ブランド化した多種多様な食品など、数多くの特産品が取り揃えられています。
瑞穂町がめざす将来都市像「すみたいまち つながるまち あたらしいまち」の創造に向け、次世代に引き継ぐまちづくりを進めていきますので、皆さまからの応援をよろしくお願いします。
ふるさと納税(寄附)制度の概要
ふるさと納税(寄附)とは、生まれ故郷や応援したい地方公共団体に2000円を超える寄附をした場合に、その一部が所得税や個人住民税から控除される制度です。「ふるさと」とは、自分の出身地だけではなく、どの都道府県や市区町村でも自由に選ぶことができます。
詳しくは、「総務省ふるさと納税ポータルサイト(外部リンク)」(外部リンク)をご覧ください。
瑞穂町でのふるさと納税(寄附)の使いみち
1.一般寄付(使途を指定しません)
魅力ある「ふるさとづくり」を進める事業に活用させていただきます。
2.公共交通
多摩都市モノレールの箱根ケ崎方面延伸やコミュニティバスの運行など、公共交通充実のための事業に活用します。
3.シティセールス
公式キャラクターの活用拡充や特産品のPRなど、町の知名度向上や魅力発信のための事業に活用します。
4.産業・観光
農業や商工業の活性化、サマーフェスティバルの充実など、産業振興・観光振興のための事業に活用します。
5.安全・安心
防災体制を充実させる取組、防犯や交通安全普及の取組など、町民の安全・安心を守るための事業に活用します。
6.保健・医療
健康づくりの推進や感染症予防のための取組など、健康の保持・増進、医療の確保のための事業に活用します。
7.子育て応援
まちの未来を支える子どもたちとその家庭が、安心して子育て・子育ちができるための事業に活用します。
8.福祉・高齢者福祉全般
年齢の違いや障がいの有無に関わらず、誰もが安心して暮らせる環境づくりなど、地域におけるふれあい・ささえ合いのための事業に活用します。
9.学校教育
学校施設の整備や子どもたちの学力向上のための取組など、未来を担う小・中学生の学習環境の充実のための事業に活用します。
10.社会教育
体育施設の整備や生涯学習活動のための取組など、社会教育の推進、スポーツや文化の振興のための事業に活用します。
11.緑の保全
緑地や公園の整備、樹林地の保全など、豊かな自然を将来にわたって守っていくための事業に活用します。
12.国際交流
姉妹都市の米国モーガンヒル市や友好交流都市のタイ王国コーンケーン市、町に隣接する横田基地などの関係者との国際交流や、多文化共生のための事業に活用します。
ふるさと納税(寄附)の方法
インターネットからの寄附、返礼品の提供を受ける寄附
町への直接申込による寄附
このページについてのお問い合わせ先
企画部 財政課 財政係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7483
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。