瑞穂町子ども計画

更新日 令和7年4月17日

ページID 10245

印刷

令和5年4月1日、こども基本法が施行されたことに伴い、従来の子ども・子育て支援事業計画に加え、母子保健や子どもの貧困対策、子ども・若者の支援などに関する計画を一体とした瑞穂町子ども計画を策定しました。
瑞穂町子ども計画では、国のこども基本法およびこども大綱に基づき、若者も含めたすべての子ども・若者に関する取組を推進していきます。

瑞穂町子ども計画(PDF形式 7,128キロバイト)
瑞穂町子ども計画(概要版)(PDF形式 1,593キロバイト)
瑞穂町子ども計画(わかりやすい版)(PDF形式 845キロバイト)
瑞穂町子ども計画(やさしい版)(PDF形式 928キロバイト)

瑞穂町子ども計画を多くの世代に周知するため、計画書本編以外に「概要版」、中高生向けの「わかりやすい版」、小学生向けの「やさしい版」も作成しました。

また、瑞穂町子ども計画を策定に向けた基礎調査として、子ども・若者、子育て世帯の生活実態等を把握するための「瑞穂町子ども・若者の生活実態調査」を実施しました。調査にご協力いただいた皆さまには、お礼を申し上げます。

瑞穂町子ども・若者の生活実態調査報告書(PDF形式 6,509キロバイト)

こども基本法とは

こども基本法は、こども施策を社会全体で総合的かつ強力に推進していくための包括的な基本法として、令和4年6月に成立し、令和5年4月に施行されました。
日本国憲法および児童の権利に関する条約の精神にのっとり、すべてのこどもが、将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指し、こども政策を総合的に推進することを目的としています。
同法は、こども政策の基本理念のほか、こども大綱の策定やこども等の意見の反映などについて定めています。

こども基本法におけるこども施策の基本理念

  • すべてのこどもは大切にされ、基本的な人権が守られ、差別されないこと
  • すべてのこどもは、大事に育てられ、生活が守られ、愛され、保護される権利が守られ、平等に教育を受けられること
  • 年齢や発達の程度により、自分に直接関係することに意見を言えたり、社会のさまざまな活動に参加できること
  • すべてのこどもは年齢や発達の程度に応じて、意見が尊重され、こどもの今とこれからにとって最もよいことが優先して考えられること
  • 子育ては家庭を基本としながら、そのサポートが十分に行われ、家庭で育つことが難しいこどもも、家庭と同様の環境が確保されること
  • 家庭や子育てに夢を持ち、喜びを感じられる社会をつくること

こども大綱とは

令和5年12月22日、こども基本法に基づき、こども政策を総合的に推進するため、政府全体のこども施策の基本的な方針等を定める「こども大綱」が閣議決定されました。こども家庭庁のリーダーシップの下、「こども大綱」に基づき、政府全体のこども施策が推進されます。

「こどもまんなか社会」とは

こども大綱が目指す「こどもまんなか社会」とは、すべてのこども・若者が、日本国憲法、こども基本法およびこどもの権利条約の精神にのっとり、生涯にわたる人格形成の基礎を築き、自立した個人としてひとしく健やかに成長することができ、心身の状況、置かれている環境等にかかわらず、ひとしくその権利の擁護が図られ、身体的・精神的・社会的に将来にわたって幸せな状態(ウェルビーイング)で生活を送ることができる社会、とされています。

具体的には、すべてのこどもや若者が、保護者や社会に支えられ、生活に必要な知恵を身に付けながら、

  • 心身ともに健やかに成長できる
  • 個性や多様性が尊重され、尊厳が重んぜられ、ありのままの自分を受け容れて大切に感じる(自己肯定感を持つ)ことができ、自分らしく、一人一人が思う幸福な生活ができる
  • 様々な遊びや学び、体験等を通じて、生き抜く力を得ることができる
  • 夢や希望を叶えるために、希望と意欲に応じて、のびのびとチャレンジでき、未来を切り開くことができる
  • 固定観念や価値観を押し付けられず、自由で多様な選択ができ、自分の可能性を広げることができる
  • 自らの意見を持つための様々な支援を受けることができ、その意見を表明し、社会に参画できる
  • 不安や悩みを抱えたり、困ったりしても、周囲のおとなや社会にサポートされ、問題を解消したり、乗り越えたりすることができる
  • 虐待、いじめ、体罰・不適切な指導、暴力、経済的搾取、性犯罪・性暴力、災害・事故などから守られ、困難な状況に陥った場合には助けられ、差別されたり、孤立したり、貧困に陥ったりすることなく、安全に安心して暮らすことができる
  • 働くこと、また、誰かと家族になること、親になること、夢や希望を持つことができる

社会のことです。

そして、20代、30代を中心とする若い世代が、

  • 自分らしく社会生活を送ることができ、経済的基盤が確保され、将来に見通しを持つことができる
  • 希望するキャリアを諦めることなく、仕事と生活を調和させながら、希望と意欲に応じて社会で活躍することができる
  • それぞれの希望に応じ、家族を持ち、こどもを産み育てることや、不安なく、こどもとの生活を始めることができる
  • 社会全体から支えられ、自己肯定感を持ちながら幸せな状態で、こどもと向き合うことができ、子育てに伴う喜びを実感することができる。そうした環境の下で、こどもが幸せな状態で育つことができる

社会のことです。

子ども・子育て会議

子ども・子育て会議では、子ども・子育て支援に関する施策の総合的かつ計画的な推進に関し必要な事項および当該施策の実施状況の審議や、「瑞穂町子ども計画」の策定に向けた審議等を行っています。

令和6年度
会議 開催年月日 次第・会議録
第1回 令和6年 5月17日 第1回次第(PDF形式 65キロバイト)
第1回瑞穂町子ども・子育て会議会議録(PDF形式 257キロバイト)
第2回 令和6年 6月24日 第2回次第(PDF形式 68キロバイト)
第2回 瑞穂町子ども・子育て会議会議録(PDF形式 375キロバイト)
第3回 令和6年 8月 5日 第3回次第(PDF形式 65キロバイト)
第3回 瑞穂町子ども・子育て会議会議録(PDF形式 273キロバイト)
第4回 令和6年 9月30日 第4回次第(PDF形式 69キロバイト)
第4回 瑞穂町子ども・子育て会議会議録(PDF形式 348キロバイト)
第5回 令和6年11月 5日 第5回次第(PDF形式 61キロバイト)
第5回 瑞穂町子ども・子育て会議会議録(PDF形式 255キロバイト)
第6回 令和6年12月12日 第6回次第(PDF形式 62キロバイト)
第6回 瑞穂町子ども・子育て会議会議録(PDF形式 432キロバイト)
第7回 令和7年 1月30日 第7回次第(PDF形式 66キロバイト)
瑞穂町子ども計画(素案)に対する意見募集要領(PDF形式 118キロバイト)
瑞穂町子ども計画(素案)(PDF形式 3,627キロバイト)第7回 瑞穂町子ども・子育て会議会議録(PDF形式 301キロバイト)
第8回 令和7年2月25日 第8回次第(PDF形式 69キロバイト)
瑞穂町子ども計画素案に対する意見の概要と町の考え方(PDF形式 179キロバイト)
R6第2期進捗状況等管理票(基本的事項:量の見込みと確保方策)(PDF形式 407キロバイト)
R6第2期達成度表(量の見込みと確保方策における数値まとめ)(PDF形式 327キロバイト)
R6第2期進捗状況等管理票(体系-基本目標1~6)(PDF形式 963キロバイト)
第8回 瑞穂町子ども・子育て会議会議録(PDF形式 368キロバイト)

関連ファイル

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。

このページについてのお問合せ先

福祉部 子育て応援課 子育て支援係

〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7624
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。

より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。


簡易アンケート

バナー広告(募集案内)

武陽ガス株式会社

交通事故 弁護士(弁護士法人サリュ)

福祉瑞穂葬祭

株式会社加藤商事西多摩支店

フリーランスエンジニアのIT求人案件ならエンジニアルート

JAにしたま

青梅信用金庫

クローバー歯科クリニック

にじや質店

バナー広告募集中