町内会連合会の主な事業・活動等
更新日 令和7年2月21日
ページID 7835
実施している事業や主な活動
町内会・自治会加入促進啓発活動、視察研修、地域コミュニティを考える会などの事業を実施しています。また、共同募金運動や国勢調査への協力など、多岐にわたる活動を展開しています。
町内会・自治会加入促進活動
デジタル回覧板の利用
町内会・自治会の入会者には、回覧板で町や町内会、消防などからの様々な情報が、回覧板を利用し、お知らせされます。
従来は、紙での回覧方法ですが、瑞穂町では、令和6年11月1日からデジタル回覧板を導入し、紙とデータ2つの方法で回覧することができるようになりました。
パネル展の開催
役場庁舎1階ロビーで、町内会・自治会への加入促進を図ることを目的として「パネル展」を開催しました。役員が訪れた方々に町内会・自治会の活動内容などを説明しました。
瑞穂町公式キャラクター「みずほまる」を活用した啓発物品の作成
「おいでよ町内会・自治会」をキャッチフレーズに、町内会・自治会への加入促進を呼び掛ける啓発物品をを作成しました。
- マグネットシート
マグネットシートを貼った公用車が町内を走ってますので、見つけてみてください。
- 横断幕
役場庁舎西側フェンス、元狭山コミュニティセンター、長岡コミュニティセンターに掲出しています。近くに寄った場合は、ぜひ近くで見てください。
- のぼり旗
町内の公共施設や金融機関に設置しています。かわいい動物たちを見つけてみてください。
- ボールペン、ウエットティッシュ、除菌ジェル
啓発活動を行う際に配布しています。
産業まつり事業での加入促進活動
毎年11月に開催される産業まつりにて、来場者へ町内会・自治会の活動内容などの説明を行い、未加入者へ町内会・自治会への加入を勧めています。また、既に町内会・自治会へ加入している方々には、町内会・自治会活動に対する課題などを伺い、より良い活動をしていくための新たな事業の検討に役立てています。
視察研修(令和2年度以降、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため未実施)
毎年、町内会長・自治会長を対象に、視察研修を実施しています。近年、瑞穂町でも台風や豪雨による被害があり、町内会・自治会においても防災や災害に対する意識が高まっています。
近年では災害派遣活動を行っている自衛隊の活動を知り、災害について考えることを目的として、群馬県新町駐屯地を視察しました。
地域コミュニティを考える会
町内会・自治会に加入する人が少ない、若い世代の担い手がいない、高齢世帯の脱会など、町内会・自治会を取り巻く環境は厳しくなっています。そのような課題を解決するため、さまざまな知識を持った専門家を招き、抱える悩みや課題の解決に向けたアドバイスをいただく場として、各町内会・自治会の役員等を対象に「地域コミュニティを考える会」を開催しています。
西多摩地区自治会・町内会連合会長会
西多摩地区にある8つの市町村(青梅市、福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町)では、それぞれの市町村において実施している町内会・自治会への加入促進活動や脱会防止ための対策、そして現在抱えている課題などを西多摩地区全体で共有し、更なるコミュニティの活性化を推進していくため、視察研修会や定例研修会を開催しています。
その他
- 日本赤十字社東京都支部から、赤十字事業に対する活動の功績が認められ協賛委員功労を受章し、感謝状を拝受しました。
- 瑞穂町社会福祉協議会との共同募金運動に対する東京都共同募金会長表彰(従事功労)の受賞や令和2年度に行われた国勢調査での調査員確保に多大な貢献をしたことによる東京都知事感謝状(国勢調査功労)の贈呈など、さまざまな活動を通じて地域へ貢献しています。
関連ファイル
- デジタル回覧板チラシ(見本) (
PDF形式 559KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問合せ先
協働推進部 協働推進課 地域協働係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7608
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。