瑞穂町国民保護計画について
更新日 令和6年5月20日
ページID 9985
瑞穂町国民保護計画
国民保護法に基づき、都道府県および市町村は、国民の保護に関する計画を作成することとされています。この計画は、武力攻撃や大規模なテロなどが発生した場合に、国の方針に基づき、国・地方自治体・関係機関等が連携・協力して、迅速・的確に住民の避難や救援などを行うことができるように、あらかじめ定めておくものです。
瑞穂町では、瑞穂町国民保護協議会への諮問、住民への意見照会および東京都知事への協議を経て、瑞穂町国民保護計画の改定を行いました。
国民保護法とは
正式名称
武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律
概要
武力攻撃事態等(武力攻撃事態および武力攻撃予測自体)および緊急対処事態(テロ等)が発生した場合に、国民の生命、身体および財産を保護し、武力攻撃等に伴う被害を最小にすることができるよう、国・都・市町村等の役割分担やその具体的な措置を規定したものです。
関連ファイル
- 瑞穂町国民保護計画(令和6年3月改定) (
PDF形式 4,715KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問合せ先
協働推進部 安全・安心課 安全係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7610
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。