マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り方法
更新日 平成29年3月1日
ページID 679
マイナンバーカード(個人番号カード)を申請された方は、次のとおり、受け取りにお越しください。
- J-LISから町へマイナンバーカード(個人番号カード)が納品されます。町は、検品し、カードに不良がないか確認します。
- マイナンバー(個人番号カード)のお渡しの準備ができた方には、町が案内をお送りします。この案内は転送できない郵便物です。郵便物の転送届を出されていると町に返戻されてしまいますのでご注意ください。病院や施設に入院中の方、自宅を建替中の方、罹災され避難している方は事前にご相談ください。
- マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りは完全予約制です(予約なしでの受け取りはできません)。町から案内が届きましたら、内容を確認のうえ、電話で来庁日時の予約をお願いします。
- 予約の日時に、町でマイナンバーカード(個人番号カード)をお受け取りください。
必要なもの
- マイナンバーカード(個人番号カード)交付・電子証明書発行通知書兼照会書(あらかじめ必要事項を記入したもの)
- 通知カード※
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)※
- 本人確認書類(1点または2点)
※通知カードおよび住民基本台帳カードは、マイナンバーカード(個人番号カード)と引き換えに回収します。
1点持参すればよいものの例
- 運転免許証
- 平成24年4月以降に発行された運転経歴証明書
- パスポート
- 障害者手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 写真つき住民基本台帳カード
2点持参が必要なものの例
- 健康保険証
- 年金手帳
- 社員証
- 学生証
- 生徒手帳
- 預金通帳
- 医療受給者証等
- 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの
マイナンバーカード(個人番号カード)の暗証番号
マイナンバーカード(個人番号カード)のお渡しの際、4種類の暗証番号を設定していただきます。
次の2から4の項目は、同一の暗証番号を利用することができます。
1 署名用電子証明書の暗証番号(6桁以上16桁以下の英数字)
電子申請等において、真正性(改ざんされていないこと)を求められる情報を送信する際に使用します。主にe-Tax(イ―タックス)などの電子申請の際に利用します。
2 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)
利用者本人であることの認証を行う際に使用します。主にマイナポータル(平成29年1月から開設する国のサイト)で利用します。
住民基本台帳用の暗証番号(4桁の数字)
転入時や住民票の写しの広域交付申請時、マイナンバーカード(個人番号カード)を使用して住民基本台帳ネットワークシステムで本人確認を行う際に使用します。
券面事項入力補助用暗証番号(4桁の数字)
電子申請等の際、個人番号や住基4情報(氏名・住所・生年月日・性別)を自動入力するためにICチップから読み出す際に使用します。主に本人確認や改ざん検知のために利用します。
マイナンバーカード(個人番号カード)受け取り予約時の注意
- 予約は申込順です。ご希望の日時が決まっている場合は、お早目にご予約ください。
- 町からの案内をお受け取りになる前に、来庁日時の予約だけをお受けすることはできません。
- 毎月第3土曜日は個人番号カード交付システムの定期メンテナンスのため、予約をお受けすることができません。
- マイナンバーカード(個人番号カード)の交付には、1人あたり20分から30分程度の時間がかかります。ご来庁のタイミングによっては、待ち時間が生じることがあります。時間に余裕のある日時で、予約をお願いします。
このページについてのお問い合わせ先
住民部 住民課 住民係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7548
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで(毎週木曜日は一部の業務について窓口時間を延長しています)
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。