マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法
更新日 令和5年10月20日
ページID 678
申請書の郵送またはスマートフォン等から申請することができます。
個人番号カード総合サイト(外部リンク)からも詳しい申請方法をご確認いただけます。
それぞれの申請から交付までの流れは次のリンク先をご覧ください。
- 郵便による申請方法(外部リンク)
- パソコンによる申請方法(外部リンク)
- スマートフォンによる申請方法(外部リンク)
(補足)町では、勤務先企業に職員が出向き一括で申請受付を行う方式は導入していません。
申請時の注意点
個人番号カード交付申請書は、転入や転居、結婚などにより、氏名(ふりがなを含みます)・住所・生年月日・性別の1つでも変更になると使用できなくなり、再申請が必要になります。
交付申請書の提出前に変更がある場合
個人番号カード交付申請書の内容と、現在の氏名や住所などに相違がある場合は、住民課で新しい個人番号カード交付申請書を受け取ってから申請してください。
使用できなくなった申請書に記載されたQRコードや申請書IDを用いて、スマートフォンやパソコンなどで個人番号カードの交付申請を行った場合、申請ができないまたは申請ができても古い内容の個人番号カードが作成されるといったおそれがあります。
交付申請後に変更があった場合
個人番号カードの交付申請後に、転入や転居、結婚などにより、氏名や住所などに変更があった場合は、再度個人番号カードの交付申請が必要です。
やむを得ない理由で住所地以外の居所に避難されている方へ
住所地以外の居所にお住いの被災者やDV等被害者の方は、居所の区市町村で申請することで、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付を受けることができます。
詳しくは、居所または住所地の市区町村にお問い合わせください。
このページについてのお問合せ先
住民部 住民課 住民係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7548
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで(毎週木曜日は一部の業務について窓口時間を延長しています)
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。