印鑑登録
更新日 令和6年1月4日
ページID 695
即日、印鑑登録ができる方
満15歳以上の方で、瑞穂町に住民登録している方に限られます。
※ただし、意思能力を有していない方は印鑑登録できません。
登録できる印鑑
- 1辺の長さが8ミリメートル以上で、25ミリメートル以下の正方形に収まるもの
- すぐに減ったり変形しない材質で、欠けていないもの
- 正しい氏名(氏もしくは名のみも可)を表しているもの
(補足)職業やそのほかの模様のあるものは登録できません。
※登録印鑑は1人1個で、共用はできません。
印鑑登録の手続本人による登録申請が原則です。
登録する印鑑と、次のうちいずれか一つを本人が持参し提示することにより、本人を確認できる場合はその場で登録することができます。
- 官公署発行の免許証、許可証、身分証明書等で顔写真が貼付されているもの
例:運転免許証、パスポート、個人番号カード(マイナンバーカード)、在留カード等
公的機関の発行している顔写真付きの身分証明書をお持ちでない方
(補足)即日登録はできません。
- 登録する印鑑と健康保険被保険者証等、本人確認できるものを持参し、申請してください(申請書)。
住民課で申請を受理すると、本人を確認するため照会書を本人宛に郵送します。
回答書に必要事項を記入し、回答書、登録する印鑑および身分証明書(健康保険被保険者証等)を持参し、再度住民課に来庁いただきます。
保証書による方法
登録する印鑑と健康保険被保険者証等、本人確認できるものの他に、東京都で印鑑登録をしている方が保証人となって記載した、保証書※(様式1の2)を、本人が持参し、申請してください。
※印鑑登録を受けようとしている方が本人に相違ない旨の保証書(保証人の登録済の印鑑を押印する必要があります。)
代理人が登録申請をする場合
(補足)即日登録はできません。
- 本人が登録しようとする印鑑、代理人選任届(本人自署・登録印押印)および代理人の身分証明書等(運転免許証、健康保険被保険者証等)をお持ちください。
- 住民課で申請を受理すると、本人を確認するため照会書を本人宛に郵送します。
- 照会書に必要事項を本人が記入し、回答書、本人が登録しようとする印鑑、回答書裏面に印刷された代理人選任届(本人自署・登録印押印)、本人の身分証明書(健康保険被保険者証等・コピー可)、代理人の印鑑および代理人の身分証明書等(運転免許証、健康保険被保険者証等)を持参し、再度住民課に来庁いただきます。
印鑑の変更
登録印鑑を変更する場合は、すでに登録してある印鑑の廃止届をした後、新たに登録手続をしてください。
印鑑や印鑑登録証を亡くしたとき
登録してある印鑑、または登録証をなくした場合は、お持ちの印鑑、または登録証を添えて、早急に亡失届を提出してください。
印鑑登録を廃止するとき
廃止の届出をする場合は、印鑑登録廃止申請書と印鑑登録証、登録印鑑を添えて申請してください。
印鑑登録証明書が必要なとき
印鑑登録証明書交付申請書に記入のうえ、印鑑登録証を添えて申請すれば、交付を受けられます。代理人に交付を依頼するときは、印鑑登録証を預け、ご自身の氏名、住所、生年月日をお伝えください。代理人選任届や登録印鑑は必要ありません。
関連ファイル
- 印鑑登録・廃止申請書〔様式1〕 (
PDF形式 87KB)
- 印鑑登録申請書〔様式1の2〕 (
PDF形式 204KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問合せ先
住民部 住民課 住民係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7548
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで(毎週木曜日は一部の業務について窓口時間を延長しています)
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。