みずほきらめき回廊 寺社巡り
更新日 令和元年5月23日
ページID 6786
みずほきらめき回廊ルートを巡りましょう。
今回は、箱根ケ崎駅から阿豆佐味天神社まで寺社巡りをしたいと思います。
今回のルートはこちら、
スタート地点の箱根ケ崎駅前では、アンネのバラがきれいに花を咲かせていました。
それでは、ここから駅前の通りを左折し、圓福寺方面に向かってみましょう。
圓福寺に到着です。このお寺は1573年に開山され、町で唯一の都指定文化財「観心十界図」が所蔵されています。毎年1月には「だるま市」、6月には「ほおずき市」が開催されます。
所々に案内サインがありますので、目的地までの参考にしてください。
石畑地区の御嶽神社。ここには推定樹齢350年のケヤキがそびえ立っています。しかし、残念ながら平成30年の台風で枝の一部が折れてしまいました。
本殿は総欅づくりで彫刻の見事さで知られています。
御嶽神社のすぐ近くにある神明神社。境内には樹齢約1000年の伝えを持つケヤキがあります。新編武蔵風土記に「社木に欅の大木あり」と記されています。
青梅街道と残堀川が交差する石畑地区にある総欅の吉野岳地蔵堂。堂内には享保4年(1719年)の刻銘がある石造地蔵尊が安置されています。
特殊カラー舗装で整備された残堀川沿いの道を進み、殿ケ谷地区にある福正寺を目指します。
福正寺に到着です。このお寺は、天台宗寺院として創建され、臨済宗寺院に改めて1318年に開山したと伝えられています。
舞い降りる鳥の翼のような美しい急勾配の屋根を持つ観音堂や、推定樹齢730年のたらようの木があります。
最終目的地の阿豆佐味天神社です。この神社は延喜式神名張に武蔵国多摩八座の一座として数えられる古い起源をもつ神社で、寛平年間に上総介高望王が再建したと伝えられています。
瑞穂町には今回紹介したところをはじめ、由緒ある寺社や文化財などがあります。歴史の趣を感じながら散策してみてはいかがでしょう。
このページについてのお問合せ先
企画部 企画政策課 企画推進係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7468
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。