みずほきらめき回廊 平成27年度の取組
更新日 平成29年3月1日
ページID 1482
みずほ きらめき回廊 平成27年度の取組
平成24年3月に策定した計画を推し進めるため、平成27年度に入り、水・緑と観光を繋ぐ回廊計画推進協議会の検討部会が開かれています。
月日 | 取組内容 |
---|---|
6月11日 |
部会長の互選および第2期観光部会での検討内容について会議を行いました。(8人出席) |
8月24日 |
特殊カラー舗装の施工箇所の案内表示、表示方法の検討を行いました。 |
9月17日 |
部会長の互選および第1期の活動報告、狭山池上流部整備に伴う地権者意向調査報告書について会議を行いました。(12人出席) |
10月19日 |
箱根ケ崎駅からさやま花多来里の郷までの、案内看板の設置箇所を検討する踏査を実施しました。(9人出席) |
10月27日 |
事務局が暫定的に決めた区域を踏査し、その後に意見交換を行いました。(8人出席) |
11月11日 |
平成27年度の回廊ルート整備予定箇所および平成28年度回廊ルート整備予定箇所について説明し、現場視察後に意見交換を行いました。(8人出席) |
1月21日 |
さやま花多来里の郷までの案内看板の内容、設置箇所の検討を行いました。 (9人出席) |
2月24日 |
平成27年度に実施された、ワークショップの報告およびさやま花多来里の郷の視察を行いました。(9人出席) |
3月23日 |
平成27年度の回廊ルート整備箇所および平成28年度に予定している回廊ルート整備箇所の現場視察を行いました。(7人出席) |
広報・PR活動
(1)「けやき館」に設置されたニホンオオカミモニュメント除幕式にのぼり旗で啓発しました。(4月18日)
(2)NHKのど自慢会場にのぼり旗および横断幕で啓発しました。(4月23日から4月26日)
(3)残堀川ふれあいイベント、残堀川ふれあいウオーキングでのぼり旗および横断幕で啓発しました。(5月8日から5月10日)
(4)大多摩B級グルメにのぼり旗で啓発しました。(5月16日・5月17日)
(5)さやま花多来里の郷かたくり大使委嘱式にのぼり旗で啓発しました。(5月23日)
さやま花多来里の郷かたくり大使に演歌歌手北山たけしさんが任命されました。
(6)八王子駅で実施された東京みずほブランド販売会でリーフレットを配布し啓発しました。(6月19日)
(7)ジョイフル本田農産物直売所「ジョイ・マルシェ」にのぼり旗を掲示しました。(7月1日から)
(8)箱根ケ崎駅東西自由通路展示スペースに観光協会で作成したみずほサマーフェスティバルの手ぬぐいを展示しました。(8月18日から)
(9)みずほサマーフェスティバルで横断幕およびのぼり旗で啓発をしました。(8月22日)
(10)東京国際フォーラムで実施された、町イチ!村イチ!でのぼり旗およびリーフレットを配布し啓発をしました。(9月22日・9月23日)
(11)残堀川の18の橋に設置された、距離標示板に「みずほ きらめき回廊」のロゴマークが使用されました。(9月29日から)
(12)都庁観光PRセンターで、パネルおよびのぼり旗、リーフレットで啓発をしました。(10月30日から11月12日まで)
(13)都庁「都民広場」「都民ホール」で実施された東京メトロポリタンマウンテンミーティングでパネル、のぼり旗の展示およびリーフレットを配布しました。(11月3日)
(14)瑞穂町産業まつりで横断幕およびのぼり旗で啓発をしました。(11月14日・11月15日)
(15)拝島駅で実施されたシクラメンの啓発活動で、リーフレットおよびのぼり旗で啓発をしました。(11月18日)
(16)拝島駅祭りで、リーフレットおよびのぼり旗、プラ版アクセサリーで啓発をしました。(11月28日)
(17)箱根ケ崎駅で実施されたシクラメンの啓発活動および駅コンシェルジュにリーフレットおよびのぼり旗で啓発をしました。(12月8日から12月25日まで)
(18)瑞穂町駅伝競走大会の啓発活動で、のぼり旗で啓発をしました。(1月14日から1月17日まで)
(19)東京ビックサイトで実施された、移住・交流&地域おこしフェアでリーフレットおよびのぼり旗で啓発をしました。また、瑞穂町のシクラメンも展示しました。(1月16日)
(20)都立野山北・六道山公園内の案内板に、みずほきらめき回廊のシールを貼付しました。(2月8日から)
(21)東京タワーで実施された、観光情報交換会でリーフレットおよびのぼり旗で啓発をしました。(2月17日)
(22)狭山谷公園で実施された、「狭山谷の天狗」モニュメント除幕式でバックパネルおよびのぼり旗で啓発をしました。(2月20日)
(23)都庁観光PRセンターで実施された、「全国観光PRコーナー」における多摩地域観光等PRイベントでのぼり旗およびリーフレットで啓発を行いました。(3月9日から3月15日)
(24)さやま花多来里の郷の開園式で、横断幕およびのぼり旗で啓発を行いました。
(3月19日)
庁内連絡会の開催
計画策定後から、ほぼ月1回の頻度で、関連部課の職員で構成する庁内連絡会を開催し、情報収集や進捗管理を行っています。
若手職員による啓発活動プロジェクトチームを編成
計画に対して幅広く周知できるように、若手職員の能力が十分に発揮できる戦略的な広告宣伝プロジェクトチームを編成し啓発活動を展開します。
若手職員プロジェクトチーム動画撮影状況
若手職員プロジェクトチームが動画撮影の町長コメントを撮影しました。
若手職員プロジェクトチームが撮影した動画の確認作業を実施し、町ホームページの
みずほきらめき回廊のページを利用して配信しました。
若手職員プロジェクトチームが瑞穂ケーブルテレビの取材を受けました。
このページについてのお問合せ先
企画部 企画政策課 企画推進係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7468
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。