みずほきらめき回廊 平成26年度の取組
更新日 平成29年3月1日
ページID 1481
みずほきらめき回廊 平成26年度の取組
平成24年3月に策定した計画を推し進めるため、平成26年度に入り、水・緑と観光を繋ぐ回廊計画推進協議会の検討部会が開かれています。
月日 | 取組内容 |
---|---|
5月29日 |
来町者の聞取りおよびイベントへの参加の感想について、部会員より意見をいただきました。(8人出席) |
6月26日 |
|
7月7日 |
平成26年度回廊ルート整備予定箇所視察およびストリートプリント試行現場視察(6人出席) |
8月29日 |
耕心館で実施された東京みずほ花鳥風月フォトコンテスト写真展の見学を行いました。(8人出席) |
10月23日 |
瑞穂町の観光施設を洗い出しランクの定義を検討しました。(8人出席) |
11月21日 |
農と水辺整備計画に伴う地権者意向調査(案)について検討しました。(8人出席) |
1月22日 |
観光施設の洗い出し作業を行いました。(7人出席) |
1月27日 |
さやま花多来里の郷周辺整備状況の視察及び農と水辺整備計画に伴う地権者意向調査(案)についての内容を検討しました。(8人出席) |
3月18日 |
平成26年度回廊ルート整備状況および平成27年度回廊ルート整備予定の視察を行いました。(5人出席) |
広報・PR活動
(1)耕心館で実施された愛鳥週間写真展にパネルを展示しリーフレットを配布しました。(5月10日から5月30日)
(2)都立野山北・六道山公園西口駐車場開園式典でパネル及びのぼり旗で啓発しました。(6月1日)
(3)箱根ケ崎駅東西自由通路内展示スペースにパネル等を展示しました。(6月13日から)
(4)箱根ケ崎駅東西自由通路ガラス面および福祉バスにラッピングをしました。(8月3日から)
(5)耕心館で実施された東京みずほ花鳥風月フォトコンテストにパネル等を展示しました。(8月25日から9月2日)
(6)ツーリズムエキスポジャパン(東京国際展示場)でパネル、のぼり旗等で啓発しました。(9月26日から9月28日)
(7)都庁観光PRセンターでシクラメンの啓発およびパネル、のぼり旗等で啓発しました。(10月1日から10月15日)
(8)箱根ケ崎駅東口に設置された「馬の水飲み」モニュメント除幕式にのぼり旗で啓発およびリーフレットの配布をしました。(10月18日)
(9)産業まつりにのぼり旗、横断幕で啓発およびリーフレットを配布をしました。(11月8日、11月9日)
(10)郷土資料館「けやき館」開館式にのぼり旗、横断幕で啓発しました。(11月16日)
(11)立川駅エキュート立川のだるま展に伴いリーフレットを配布しました。(12月26日から1月4日)
(12)瑞穂町駅伝競走大会でのぼり旗で啓発しました。(1月16日から1月18日)
(13)ザ・モールみずほ16でつるし飾りの展示に伴いのぼり旗で啓発およびリーフレットを配布しました。(2月8日)
(14)東京タワーで「観光情報交換会」が実施されのぼり旗で啓発およびリーフレットを配布しました。(3月4日)
(15)みずほリサイクルプラザ北門で横断幕、のぼり旗で啓発しました。(3月12日から)
(16)さやま花多来里の郷で横断幕、のぼり旗で啓発しました。(3月12日から)
(17)八王子駅で多摩・武蔵野ご当地キャラスタンプラリーイベントで、パネルで啓発およびリーフレットを配布しました。(3月22日)
庁内連絡会の開催
計画策定後の平成25年度に引き続き、ほぼ月1回の頻度で、関連部課の職員で構成する庁内連絡会を開催し、情報収集や進捗管理を行っています。
若手職員による啓発活動プロジェクトチームを編成
計画に対して幅広く周知できるように、若手職員の能力が十分に発揮できる戦略的な広告宣伝プロジェクトチームを編成し啓発活動を展開します。
- 若手職員プロジェクトチーム会議状況
- 若手職員プロジェクトチームが作成した企画書の理事者説明
このページについてのお問合せ先
企画部 企画政策課 企画推進係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7468
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。