みずほきらめき回廊 平成25年度の取組
更新日 平成29年3月1日
ページID 1480
水・緑と観光を繋ぐ回廊計画 平成25年度の取組
平成24年3月に策定した計画を推し進めるため、平成25年度に入り、水・緑と観光を繋ぐ協議会の検討部会が開かれています。
検討部会の開催(住民・事業者の方々と行政職員の協力)
月日 | 取組内容 |
---|---|
6月12日 |
計画で想定している「史跡と水を巡る回廊」ルートを実地踏査しました。横断危険箇所や案内表示の不足を再確認しました。(11人出席) |
7月25日 |
町内在住のデザイナーを講師に迎え、「一般論としての愛称・ロゴの重要性」と題して、研究会を行いました。(22人出席) |
8月21日 |
計画の拠点の1つである「狭山池上流部」の整備に向け、現地調査を行いました。(出席者16人) |
9月18日 |
計画で想定している「農と歴史・文化のゾーン 歴史と文化とモニュメントの回廊」ルートの実地踏査を行いました。横断危険箇所や案内表示の不足を再確認しました。(14人出席) |
10月24日 |
箱根ケ崎駅から六道山公園、阿豆佐味天神社までを踏査しました。既存案内表示の破損や統一感の不足を再確認しました。(8人出席) |
11月28日 |
冬に来町者が増加するシクラメン街道を起点に、エコパーク周辺を踏査しました。来町する方々の行き来のし易さ、交通の状況等を確認しました。(6人出席) |
1月30日 |
さやま花多来里の郷整備計画(案)について検討し、現地を視察しました。(7人出席)
愛称・ロゴマークの第1次選考を実施し、応募作品(愛称372点、ロゴマーク97点)からそれぞれ住民の投票に付す5点を選出しました。また、瑞穂町の四季の風景を写真で確認し、見所を検討しました。(10人出席) |
3月25日 |
町の歴史を確認し、町内の見所を検討しました。(7人出席) |
広報・PR活動

(1)計画周知パンフレットを全戸配布
手にとって読みたくなるようなデザインに心がけたパンフレットを広報みずほ平成25年10月号に差し込みました。
(2)広報「みずほ」に毎月関連する情報を掲載 (平成25年10月から)
(3)町ホームページに専用ページを掲載し、トップページにバナーを設置(平成24年4月から継続)
(4)計画説明会を開催
次の日程と場所で、住民等説明会を開催し、町の意外な見どころを再認識していただいたり、計画推進に対する建設的な意見が寄せられたりしました。
日程 | 場所 |
---|---|
11月21日(木曜日) |
殿ケ谷会館第1会議室 |
11月22日(金曜日) |
町民会館ホール |
11月27日(水曜日) |
長岡コミュニティセンター学習室 |
11月28日(木曜日) |
元狭山コミュニティセンターホール |
11月29日(金曜日) |
武蔵野コミュニティセンターホール |
5日間で延べ38人が参加されました。
(5)愛称・ロゴマークの募集
計画をもっと愛されるものにするために愛称(ニックネーム)、ロゴマークを募集しました。
- 平成25年12月3日(火曜日)から平成26年1月20日(月曜日)募集
- 平成26年2月20日(木曜日)から平成26年3月17日(月曜日)まで住民等による投票
庁内連絡会の開催
計画策定後の平成24年度に引き続き、ほぼ月1回の頻度で、関連部課の職員で構成する庁内連絡会を開催し、情報収集や進捗管理を行っています。
このページについてのお問合せ先
企画部 企画政策課 企画推進係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7468
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。