精神障害者保健福祉手帳の交付
更新日 令和5年10月26日
ページID 1291
1 手帳の交付について
精神障害者保健福祉手帳の交付 都
精神障がい者が、さまざまなサービスを受けるために必要な手帳(緑色)を交付します。
精神障害者保健福祉手帳は、紙形式か、カード形式を選択できます。(すでに精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、2年毎の定期更新時にカード形式への切り替えが可能です。)
※カード形式と紙形式の手帳両方を所持することはできません。
※カード券面の大きさは、横85.60mm×縦53.98mmです。健康保険被保険者証や運転免許証と同じ大きさです。
※紙形式の手帳同様、カバーを配布します。
※各種サービスの申請をされる際は、紙形式の手帳同様、別冊も合わせてお持ちください。
※ICチップ等は搭載されていません。プラスチックのカードとなります。
※カード形式の手帳の顔写真は、白黒印刷となります。
内容
手帳の等級は、障がいの程度に応じて1級(重)から3級(軽)まであります。
有効期間は2年間です。
条件
精神障がいのため、長期にわたり日常生活または社会生活への制約がある方が対象です。(知的障がい者は含まれません)
手続きに必要なもの
- 申請書
- 診断書(所定のもの、申請日から3か月以内に作成されたもの)または障害年金証書等の写し(精神障がいを理由に障害年金を受けている方)
- 同意書(障害年金証書等の写しでの申請の方)
- 写真(たて4センチメートル、よこ3センチメートル)
- 個人番号(マイナンバー)のわかるもの
このページについてのお問合せ先
福祉部 福祉課 障がい者支援係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-0574
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。