【講演会】「気にかけあうまちをつくる 多世代交流の実践 」(令和5年1月28日開催)
更新日 令和6年10月25日
ページID 9205
【講演会】「気にかけあうまちをつくる 多世代交流の実践 」の開催レポートを掲載します。(令和5年3月8日更新)
講演会の概要や重点ポイントをまとめた開催レポートを掲載しました。町の施設の新たな居場所を作るためのヒントを探りましたので、ぜひご参照ください。
掲載資料
【講演会】「気にかけあうまちをつくる 多世代交流の実践 」のお申込受付について(令和5年1月28日に終了しました。)
福祉施設の側から地域に開き、地域の人とゆるやかに出会う環境を作ることで、分断されていた日常が重なり、にじみあう。
高齢者や乳幼児はケアされるだけでなく、地域の人たちの力づける存在となり、お互いの営みが暮らしの一部になる。
そんな未来の風景を、福祉と地域コミュニティという観点からお話しします。
町では高齢者福祉センター「寿楽」の改修工事を予定しています。1階を多世代交流拠点と学童保育クラブ、2階を高齢者福祉センターとしてリニューアルします。町民の皆さまと共に新たな居場所をつくるためのヒントを探ります。ぜひご参加ください。
高齢者福祉センター改修事業の一環として、講演会をシリーズ化して行なっています。
シリーズ1【令和4年9月25日 講演会】「新しい公共空間 わたしの居場所」
シリーズ2【令和4年12月18日 講演会】「わたしがつくるパブリック ネットワークとはじめの一歩」
下記の関連ページに講演会資料と動画を随時公開しています。あわせてご参照ください。
<日時>
令和5年1月28日(土曜日) 午後1時30分から午後3時まで
<場所>
瑞穂町役場庁舎1階ホール
<講師>
【話し手】
馬場 拓也(ばば たくや)さん
社会福祉法人愛川舜寿会 常務理事
【聞き手】
建築家 三浦 丈典(みうら たけのり)さん
※図書館改修工事(令和4年4月リニューアルオープン)を手掛け、現在、高齢者福祉センター寿楽改修工事の設計にも着手しています。
<定員>
先着50名
<持ち物>
特にありません。
申し込み方法
1.電話での申し込み
瑞穂町高齢者福祉課(042-557-7623)まで、ご連絡ください。
2.パソコンからの申し込み
下記URLから入力フォームへ進んでください。
https://logoform.jp/form/BaNC/192980
3.スマートフォンからの申し込み
下記のQRコードから入力フォームに進んでください。
関連ファイル
- 230128_講演会「気にかけ合うまちをつくる 多世代交流の実践 」 (
PDF形式 1,400KB)
- 講演会3開催レポート (
PDF形式 1,253KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問合せ先
福祉部 高齢者福祉課 高齢者支援係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7623
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。