医療情報
更新日 令和7年4月25日
ページID 1173
休日診療
町内の医療機関
救急医療の東京ルール
救急医療機関や救急車の不足、夜間対応病院の混雑など、救急医療の現場には、さまざまな問題が生じています。この状況を改善し、より大きな安心を実現するために決められたのが「救急医療の東京ルール」です。
- 東京ルール(東京都保健医療局)(外部リンク)
かかりつけ医
かかりつけ医の選び方の案内です。
- かかりつけ医とは(東京都医師会)(外部リンク)
救急医療
東京消防庁救急相談センター
急な病気やけがをしたときに「救急車を呼んだ方がいいかな」、「今すぐに病院に行ったほうがいいのかな」と迷った際の相談窓口です。医療機関、応急手当のアドバイス、医療機関への交通手段も案内します。
救急車を本当に必要とする人のために、救急相談センターもご利用ください。
- 東京消防庁救急相談センター (外部リンク)
毎日24時間
電話番号 #7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線)または
042-521-2323(多摩 ダイヤル回線)
03-3212-2323(区部 ダイヤル回線)
東京都版救急受診ガイド
病気やケガの緊急性や受診時期、診療科目などに関する情報です。
- 東京都版救急受診ガイド(外部リンク)
東京都医療機関案内サービス「ひまわり」
医療機関情報を電話で調べられます。24時間対応しています。
電話番号 03-5272-0303
オンライン医療機関検索「医療情報ネット」
パソコンやスマートフォンで医療機関の検索ができます。
-
オンライン医療機関検索「医療情報ネット」(外部リンク)
医療機関情報 東京民間救急コールセンター
転院や入退院、通院などの緊急性がない場合に搬送を行う搬送事業者です(東京消防庁認定)。
- 東京民間救急コールセンター(外部リンク)
夜間休日精神科救急医療機関案内窓口(東京都保健医療情報センター)
夜間・休日の精神科救急医療情報を提供します。
平日
午後5時から翌日午前9時まで
休日
午前9時から翌日午前9時まで
電話番号
03-5272-0303
小児医療
#8000 子どもの健康相談室
子どもの健康上の相談、育児相談、妊娠中の健康や生活の相談など、子どもの健康に関する相談と小児救急に対する電話相談です。
月曜日から金曜日
午後6時から翌朝8時まで
土曜日・日曜日・休日・年末年始
午前8時から翌朝8時まで
電話番号
#8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
または03-5285-8898
東京都こども医療ガイド
未就学児を対象とした医療情報と子育て情報を提供します。
- 東京都こども医療ガイド(外部リンク)
TOKYO子育て情報サービス
乳幼児の事故防止や育児不安、急病時の対応策等に関する情報提供です。
- TOKYO子育て情報サービス(外部リンク)
総合的な医療情報
t-薬局いんふぉ(東京都薬局機能情報提供システム)
所在地、サービス内容等目的に応じた都内薬局の情報提供です。
- t-薬局いんふぉ(東京都薬局機能情報提供システム)(外部リンク)
知って安心 暮らしの中の医療情報ナビ
複雑、難解な医療に関する情報(医療制度等)を正しく理解し、適切な受療行動に必要な医療に関する情報を提供します。
- 知って安心 暮らしの中の医療情報ナビ(ウェブ版)(外部リンク)
- 知って安心 暮らしの中の医療情報ナビ(携帯版)(外部リンク)
都庁の相談・窓口(外部リンク)
- 都庁の相談・窓口(外部リンク)
医療安全
東京都医療安全支援センター「患者の声相談窓口」
医療に関する問題を自ら解決するための助言等を行い、患者と医療機関との信頼関係の構築を支援します。
平日
午前9時から正午まで、午後1時から午後5時まで
西多摩保健所
電話番号 0428-20-2113
東京都保健医療局
電話番号 03-5320-4435
(補足)
電話は30分以内、面談による相談は電話相談後の予約制
医師会・歯科医師会・薬剤師会
このページについてのお問合せ先
福祉部 健康課 健康係
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。