熱中症に注意しましょう
更新日 令和7年6月4日
ページID 9567
熱中症に警戒が必要です
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。
屋外だけでなく、室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
気温が非常に高い日が多くなっていますので、熱中症に警戒が必要です。
気温・湿度が高い日は、早めの対応を心掛けましょう。
健康管理には、十分に注意してください。
※下記を参考に熱中症を予防しましょう。
熱中症予防のための情報・資料サイト | 厚生労働省 (mhlw.go.jp)
環境省熱中症予防情報サイト 普及啓発資料のダウンロード (env.go.jp)
熱中症予防のポイント、夏季のイベントにおける熱中症対策ガイドライン、高齢者のための熱中症対策のリーフレット等がダウンロードできます
熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートについて
熱中症の予防を目的に、暑さに対する「気づき」を促すものとして、環境省・気象庁から発表されるアラートのことです。
熱中症警戒アラート(暑さ指数33以上)に加え、令和6年度から新たに、熱中症特別警戒アラート(暑さ指数35以上)が発表されることとなりました。
熱中症特別警戒アラートは、過去に例のない危険な暑さであり、人の健康にかかる重大な被害が生ずる恐れがある場合に発表されます。
また、環境省の公式LINEやメール配信サービスに登録すると、熱中症特別警戒アラート等の発表や暑さ指数に関する情報が受け取れます。熱中症対策にご活用ください。
詳しくは環境省熱中症予防情報サイト (env.go.jp)をご覧ください。
涼み処(クーリングシェルター)
日中の暑い時間帯に涼み処を開放しています。
どなたでもご利用いただけますので、お気軽にお立ち寄りください。
涼み処(クーリングシェルター)一覧
夏の準備を始めましょう
(1)暑熱順化
暑熱順化とは、体が暑さに慣れるように徐々に体を慣らしていくことです。無理なく、汗をかく練習をしましょう。入浴や軽いお散歩・エクササイズがおすすめです。
(2)エアコンのフィルター掃除
暑い夏、エアコン掃除で快適空間を目指しましょう。月2回程度のお手入れでエアコンの効きが良くなります。夏前の冷房の試運転も推奨されています。
(3)グリーンカーテン
ツル性の植物など窓の外に這わせることで、日差しを遮り、室温の上昇を抑える効果があります。自然の力で涼しく省エネしながら涼しい夏を!
熱中症予防の3つのポイント
1.水分をこまめにとること
のどが渇く前にチョコチョコ飲むのが効果的です。
水や市販の経口補水液などが水分補給に適しています。
2.室温を適切に保つこと
熱中症は屋内でも夜間でも起きます。
エアコンや扇風機を上手に利用しましょう。
節電は大切ですが健康も大切です。
3.暑さから身を守ること
気温が高くなる時間帯に外出することは極力避けましょう。
どうしても外出する場合は、通気性や吸湿速乾性に優れた衣類を着て帽子や日傘を利用しましょう。
濡れタオルや保冷剤も効果的です。
高齢者の方(体温調節機能が低下している)、乳幼児(体温調節機能が未熟)は熱中症を起こしやすく、重症化しやすいので万全の予防対策をとってください。
具合が悪くなった時は
立ちくらみや頭痛、めまいがある時は、涼しい場所で安静にし、わきの下や頭などを冷やして水分補給をしてください。
回復しない時は、早めに医療機関にかかりましょう。
※もしも、救急車を呼ぼうか迷った場合は、24時間年中無休で医師や看護師等に相談できる「東京消防庁救急相談センター」(042-521-2323または#7119)へ相談してください。
災害時における熱中症に注意しましょう
近年、日本全国各地で自然災害が発生しています。
瑞穂町内で災害が発生した場合にも、特に夏季の気温や湿度が高い日には、生活環境、作業内容、体調等の状況次第で被災住民やボランティア等の方々が熱中症にかかる危険性が高まるため、十分に対策を行うことが重要です。
また、被災地にボランティアに行かれる際にも熱中症予防のため、「災害時の熱中症予防」リーフレットを活用するなど、健康管理にご注意ください。
関連ファイル
- 熱中症予防1 (
PDF形式 1,168KB)
- 災害時の熱中症予防リーフレット (
PDF形式 402KB)
- 夏の準備 (
PDF形式 1,626KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問合せ先
福祉部 健康課 健康係
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。