庁舎 太陽光発電量
更新日 令和7年11月1日
ページID 7204
庁舎 太陽光発電システム
令和2年1月から庁舎の稼働を開始しました。庁舎は環境に配慮した建物となっており、再生可能エネルギーとして太陽光発電システムを導入しました。発電した電気は売電せず庁舎で使用し、エネルギーの地産地消を行っています。
![]() |
![]() ![]() |
|
太陽光モジュール(パネル) |
太陽光モジュール(建材一体型) |

令和7年度上半期の発電量
令和7年度上半期の発電量
| 月 |
発電量(直流) [kWh] |
発電量(交流) [kWh] |
二酸化炭素削減量 [kg-Co2] |
| 令和7年4月 | 7,722.6 | 7,422.6 | 3,959.9 |
| 令和7年5月 | 7,053.9 | 6,787.0 | 3,620.9 |
| 令和7年6月 | 7,128.3 | 6,898.8 | 3,680.5 |
| 令和7年7月 | 8,452.9 | 8,193.5 | 4,371.2 |
| 令和7年8月 | 7,261.3 | 7,044.4 | 3,758.2 |
| 令和7年9月 | 6,152.3 | 5,953.9 | 3,176.4 |
- 新庁舎では、直流電力を交流電力に変換して、庁舎内で利用しています。
- 二酸化炭素削減量[kg-Co2]:発電量(交流)[kWh]×0.5335[kg-Co2/kWh] ※
※庁舎に設置した太陽光パネル(結晶系シリコン太陽電池)のCo2削減係数です。
過去の発電量
東京ソーラー屋根台帳
東京ソーラー屋根台帳を使うと、都内にあるそれぞれの建物がどのくらい太陽光発電システムに適しているか一目でわかります。

「東京ソーラー屋根台帳(ポテンシャルマップ)」(外部リンク)
(※数値は一定の条件下でシミュレーションを行った理論値です。実際に設置した場合の発電量等の設置効果を保証するものではありません。)
関連ファイル
- 令和元年度(2019年度)太陽光発電量 (
PDF形式 25KB) - 令和2年度(2020年度)太陽光発電量 (
PDF形式 25KB) - 令和3年度(2021年度)太陽光発電量 (
PDF形式 25KB) - 令和4年度(2022年度)太陽光発電量 (
PDF形式 25KB) - 令和5年度(2023年度)太陽光発電量 (
PDF形式 25KB) - 令和6年度(2024年度)太陽光発電量 (
PDF形式 25KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問合せ先
企画部 財政課 管財係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7486
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。


















