【講演会】「ひと・建物・まちの価値を高めるために 地域とつながる公共施設 」(令和5年5月20日開催)
更新日 令和6年10月25日
ページID 9373
【講演会】「ひと・建物・まちの価値を高めるために 地域とつながる公共施設 」のお申込受付について(令和5年5月20日に終了しました。)
パブリックとは何か、人が集う仕組みとは。これからの瑞穂町に必要な人々の居場所とは。未来の暮らしのヒントを探ります。
町では高齢者福祉センター「寿楽」を、多世代交流拠点、学童施設と高齢者福祉センターとしてリニューアルします。町民の皆さまと共に新たな居場所をつくるためのヒントを探ります。ご興味のある方や新しい活動の場所を求めている方、地域活動に挑戦してみたい方など幅広く募集しています。ぜひご参加ください。
高齢者福祉センター改修事業の一環として、下記の講演会を行いました。
【令和4年 9月25日 講演会】「新しい公共空間 わたしの居場所 」
【令和4年12月18日 講演会】「わたしがつくるパブリック ネットワークとはじめの一歩 」
【令和5年 1月28日 講演会】「気にかけあうまちをつくる 多世代交流の実践 」
下記の関連ページに講演会資料と動画を随時公開しています。あわせてご参照ください。
<日時>
令和5年5月20日(土曜日) 午後1時30分から午後3時まで
<場所>
瑞穂町役場庁舎1階ホール
<講師>
【話し手】
田中 元子(たなか もとこ)さん
株式会社グランドレベル 代表取締役社長
日本初の私設公民館「喫茶ランドリー」が地域活性・コミュニティ形成の成功例として全国から注目を浴びています。
主な著書に、「マイパブリックとグランドレベル」「1階革命」(晶文社)ほか。
【聞き手】
建築家 三浦 丈典(みうら たけのり)さん
図書館改修工事(令和4年4月リニューアルオープン)を手掛け、現在、高齢者福祉センター寿楽改修工事の設計にも着手しています。
<定員>
先着50名
<持ち物>
特にありません。
申し込み方法
1.電話での申し込み
瑞穂町高齢者福祉課(042-557-7623)まで、ご連絡ください。
2.パソコンからの申し込み
下記URLから入力フォームへ進んでください。
https://logoform.jp/form/BaNC/251124
3.スマートフォンからの申し込み
下記のQRコードから入力フォームに進んでください。
ひと・建物・まちの価値を高めるために~地域とつながる公共施設~(PDF形式 9,472キロバイト)
関連ファイル
- ひと・建物・まちの価値を高めるために~地域とつながる公共施設~ (
PDF形式 9,472KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問合せ先
福祉部 高齢者福祉課 高齢者支援係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7623
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。