帯状疱疹予防接種
更新日 令和7年4月1日
ページID 9333
帯状疱疹について
帯状疱疹とは、神経に潜む水痘・帯状疱疹ウイルスの活性化により発症する皮膚疾患です。
日本人の多くは幼少期の水疱瘡の罹患によりこのウイルスを保有しており、加齢や過労、ストレスなどで免疫力が低下するとウイルスが活性化し、発症します。
症状として、最初は痛みも激しくはありませんが、数日のうちに範囲が広がり痛みも強くなることがあり、重症化すると入院が必要となる場合があります。高齢の場合、免疫力が低下しているためウイルスの活性化が強く、重症化や帯状疱疹後神経痛が出る可能性も高くなります。帯状疱疹後神経痛は、皮膚の症状が治まっても痛みが継続するもので、神経の炎症により神経自体が損傷し修復に時間がかかるため起こる症状です。帯状疱疹後神経痛以外にも合併症として、角膜炎、結膜炎、顔面神経麻痺、難聴、脳炎、脊髄炎などがあり、症状が出る場所により重篤な合併症が起こる可能性があります。
免疫力の低下のほか、50歳以上になると発症率が高くなり、帯状疱疹患者の約7割が50歳以上の方となっています。
ワクチンの接種により、帯状疱疹の予防や発症しても重症化を防ぐ効果が期待できます。
ワクチンについて
50歳以上の方に接種可能なワクチンは2種類あります。
接種できる場合とできない場合がありますので、医師に相談の上、接種を受けてください。
生ワクチン (乾燥弱毒性生水痘ワクチン) ビケン |
不活化ワクチン (乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) シングリックス |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ワ ク チ ン の 特 徴 |
皮下注射 |
筋肉内注射 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
接 種 を 受 け ら れ な い 方 |
・化学療法やステロイドなど免疫を |
・帯状疱疹ワクチンによる強いアレルギー |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副 反 応 |
|
|
出典:生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)、不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)添付文書、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料
予防接種費用の一部助成について
帯状疱疹の予防接種にかかる費用の一部を助成します。
対象
定期接種 |
(1)令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方 |
---|---|
任意接種 |
定期接種の対象の方を除き、接種日時点で町に住民登録がある50歳以上の方 |
定期接種
対象
(1)令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
※101歳以上になる方は、令和7年度のみ定期接種の対象となります。
(2)60歳から65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害により身体障害者手帳1級相当の障がいを有する方
助成限度額の一覧
次のとおり、どちらかのワクチンの接種費用の一部を助成します。
なお、接種費用が助成額を超えない場合は、接種費用を限度として助成します。
ワクチン名 | 接種回数 | 助成限度額 |
---|---|---|
ビケン(生ワクチン) | 1回 | 6,000円 |
シングリックス(不活化ワクチン) | 2回 | 1回につき10,000円 |
助成回数
生涯でビケン1回またはシングリックス2回のみ
接種・助成方法
定期接種の助成方法は、医療機関窓口での自己負担軽減のみです。
※原則、償還払いでの助成はできません。
1.対象(1)の方は、申込みは不要です。4月中旬ごろに接種券(はがき)を郵送します。(接種を完了されている方へは、郵送しません。)
※対象(2)の方は、健康課へ電話でお問合せください。
2.事前に接種希望の医療機関へ予約をしてください。対象の医療機関は以下の「指定医療機関一覧」をご覧ください。
3.接種日当日は必ず接種券をご持参ください。医療機関で予防接種を行い、接種費用の総額から、助成限度額を超える費用を医療機関で支払ってください。
※接種費用の総額は医療機関によって異なります。直接、医療機関にお問い合わせください。
対象の医療機関
次の指定医療機関で接種が可能です。接種する前に医療機関にお問い合わせください。
医療機関名 | 電話番号 | 取り扱いワクチン名 | |
---|---|---|---|
ビケン(生ワクチン) | シングリックス(不活化ワクチン) | ||
新井クリニック | 042-557-0018 | 〇 | 〇 |
石畑診療所 | 042-557-0072 | 〇 | 〇 |
栗原医科歯科医院・矯正歯科 | 042-557-0100 | 〇 | 〇 |
高水医院 | 042-557-0028 | 〇 | 〇 |
菜の花クリニック | 042-557-7995 | 〇 | 〇 |
みずほ病院 | 042-556-2311 | × | 〇 |
公立福生病院 | 042-551-1111 | × | 〇 |
任意接種
対象
定期接種の対象の方を除き、接種日時点で町に住民登録がある50歳以上の方
助成限度額の一覧
次のとおり、どちらかのワクチンの接種費用の一部を助成します。
なお、接種費用が助成額を超えない場合は、接種費用を限度として助成します。
ワクチン名 | 接種回数 | 助成限度額 |
---|---|---|
ビケン(生ワクチン) | 1回 | 6,000円 |
シングリックス(不活化ワクチン) | 2回 | 1回につき10,000円 |
助成回数
生涯でビケン1回またはシングリックス2回のみ
接種・助成方法について
助成方法は、医療機関窓口での自己負担軽減と償還払いの2つの方法です。
医療機関窓口での自己負担軽減
接種・助成方法
1.事前に、健康課へ電話、窓口またはインターネット(外部リンク)でお申し込みください。
後日、接種券(はがき)を送付します。
2.接種券を受け取ったら、事前に接種希望の医療機関へ予約をしてください。
対象の医療機関は以下の「指定医療機関一覧」をご覧ください。
3.接種日当日は必ず接種券をご持参ください。医療機関で接種を行い、接種費用の総額から、助成限度額を超える費用を医療機関で支払ってください。
※接種費用の総額は医療機関によって異なります。直接、医療機関にお問い合わせください。
インターネットでの申請はこちらから(外部リンク)
対象の医療機関
次の指定医療機関で接種が可能です。接種する前に医療機関にお問い合わせください。
医療機関名 | 電話番号 | 取り扱いワクチン名 | |
---|---|---|---|
ビケン(生ワクチン) | シングリックス(不活化ワクチン) | ||
新井クリニック | 042-557-0018 | 〇 | 〇 |
石畑診療所 | 042-557-0072 | 〇 | 〇 |
栗原医科歯科医院・矯正歯科 | 042-557-0100 | 〇 | 〇 |
高水医院 | 042-557-0028 | 〇 | 〇 |
菜の花クリニック | 042-557-7995 | 〇 | 〇 |
みずほ病院 | 042-556-2311 | × | 〇 |
公立福生病院 | 042-551-1111 | × | 〇 |
償還払い(令和7年度のみ)
上記の指定医療機関以外で接種を受ける場合は、償還払いの申請手続きが必要です。
接種・助成方法
1.接種を受ける前に、健康課へ電話、窓口またはインターネット(外部リンク)からご連絡ください。
後日、助成金の申請方法や必要書類のご案内を送付します。
2.接種を受けたら、医療機関で接種費用全額をお支払いください。
その際受領する領収書や接種証明書は、助成金の申請に必要なため大切に保管してください。
3.町に以下の必要書類を提出し、助成金を申請してください。
※代理人が申請する場合は、申請書の委任欄に本人の署名を必要とします。ご注意ください。
インターネットでの申請はこちらから(外部リンク)
【必要書類】
※申請書兼請求書の裏面(1)に同意いただける方は、本人確認書類の写しの添付を省略できます。 ※接種したワクチンの種類の記録を確認することができる書類がない場合は、こちらを使用してください。 ※医療機関に支払う文書作成料は、全額自己負担となります。 【申請先】 |
償還払いの助成対象となる接種時期
令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間
償還払いの申請期限
令和8年4月15日まで
このページについてのお問合せ先
福祉部 健康課 健康係
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。