介護保険の状況
更新日 令和元年11月8日
ページID 3726
平成30年度の介護保険の状況をお知らせします
介護保険制度は平成12年4月から始まった制度です。この事業を進めるための介護保険事業計画は、保健や福祉の各施策と、介護保険事業が円滑に連携して機能するよう3年を一つの計画期間として策定しています。
高齢者の増加や介護保険制度の定着、サービスの多様化などにより要介護認定者数、介護サービス量も年々増えてきました。
平成30年度は第7期介護保険事業計画(平成30年度から令和2年度まで)の初年度でした。
要介護(要支援)認定者数、保険給付費とも前年度と比較して若干増加しました。
平成30年度の状況についてお知らせします。
第1号被保険者数
平成31年3月末日現在の65歳以上の第1号被保険者数は9,111人です。
制度開始時(平成12年4月1日)は3,851人でしたので5,260人増加しました。(制度開始時との比較では、約2.37倍です)
要介護(要支援)認定者数
平成31年3月末日現在の要介護(要支援)認定者数は、次のとおりです。
区分 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人数 | 132人 | 209人 | 181人 | 267人 | 193人 | 176人 | 134人 | 1,292人 |
1,292人のうち、第1号被保険者は1,254人で、65歳以上の被保険者に対する認定割合は13.8パーセントです。
サービス受給者数
平成31年3月のサービス受給者数は、居宅介護・居宅介護予防サービス699人、施設介護サービス281人、地域密着型介護(予防)サービス68人で、認定者の81.1パーセントの方がサービスを利用しています。
保険給付と財源
平成30年度の保険給付実績は19億4,810万円で、平成29年度より6,374万円の増額となりました。
(補足)平成29年度は、平成28年度より2,578万円の減額でした。
在宅サービス |
9億9,806万円 |
---|---|
施設サービス |
9億5,004万円 |
保険給付費(合計) |
19億4,810万円 |
国・都・町負担金 など |
8億9,092万円 |
---|---|
支払基金交付金(40歳から64歳の保険料) |
5億2,599万円 |
第1号被保険者保険料(65歳以上) |
5億3,119万円 |
合計 |
19億4,810万円 |
介護保険料の納め忘れにご注意を
介護保険料は、介護保険制度を健全に運営するための大切な財源です。保険料を納めないでいるとその滞納期間に応じて、制度に基づく次のような給付制限が行われます。
1年間保険料を滞納した場合(支払方法の変更)
介護サービスを利用した時、いったん利用料の全額を自己負担し、あとで9割、8割または7割相当分を町から払い戻しを受ける「償還払い」に、支払方法が変更になります。
1年6か月間保険料を滞納した場合(保険給付の支払いの一時差止め)
償還払いになった給付額(9割、8割または7割相当分)を一時差し止めや滞納となっている保険料に充当させていただくことになります。
2年以上保険料を滞納した場合(利用者負担割合の引き上げ、高額介護サービス費等の支給停止)
介護保険料の未納期間に応じて、本来1割、2割または3割の利用者負担が3割または4割に引き上げられたり、高額介護サービス費の支給が受けられなくなったりします。
このページについてのお問い合わせ先
福祉部 高齢者福祉課 介護支援係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-0594
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。