就学パスポート

更新日 令和7年3月5日

ページID 9234

印刷

「就学パスポート」とは

「就学パスポート」は、お子さまとの関わりの中で大切にしてきたこと、ご家庭や在籍している園・学校での生活の様子や積み重ねてきた支援などを、就学する学校へ伝えるものです。 

関係機関の方に作成していただく【実態把握票】や、保護者の方に作成していただく【支援シート】などのお子さまの資料を、「就学パスポート」として、学校への引継ぎを行います。

お子さま一人ひとりが今まで培ってきた力を十分に発揮し、楽しく、充実した学校生活を送ることができるよう、「就学パスポート」の内容を基に、必要と思われる支援や配慮について対応します。

お子さまの様子について気になっていることや就学(入学)にあたり心配なことがある場合は、在籍している園・学校の先生などとご相談のうえ「就学パスポート」の活用をご検討ください。

※「就学パスポート」の利用は任意です。保護者がご希望する場合のみ、活用のご案内をしています。

「就学パスポート」の作成・提出方法

(1) 用意

まずは、必要となる書式をご用意ください。
教育指導課 指導係の窓口で配布しています。(役場庁舎3階 16番)
ダウンロードも可能です。
就学パスポート〔A3印刷〕
※就学パスポートの印刷が難しい場合は、下記(2)・(3)・(4)のご準備を進めていただき、ご提出時に窓口にてお声掛けください。
実態把握票〔A4印刷〕
支援シート〔A4印刷〕

(2) 実態把握票1~5の依頼

お子さまとの関わりがある機関(園・学校など)に、ご家庭以外での様子について、ご記入していただく資料です。
保護者の方から、ご記入していただきたい関係機関に依頼をしてください。
複数の関係機関へ依頼していただくことも可能です。

(3) 支援シートの作成

保護者の方にご記入いただく資料です。
お子さまの様子などについて、就学(入学)する学校へお伝えしたいことをご記入ください。
すべての欄を記入する必要はありません。
お子さまへの適切な支援や配慮につながる点について、記入できる部分をお書きください。

(4) 資料の収集

(3)・(4)でご準備いただいた資料のほか、就学(入学)する学校へ提供したい資料がありましたら、ご用意ください。
※必須ではありません。 例)検査結果報告書、医師診察記録、情報提供書 など

(5) 確認・記入

内容をご確認ください。
就学する学校へ引継ぐことにご同意いただける場合は、「就学パスポート」に必要事項、同意欄への日付・署名のご記入をお願いします。

(6)提出

(2)・(3)・(4)でご準備いただいた資料を添付の上、「就学パスポート」をご提出ください。

提出場所:教育指導課 指導係(役場庁舎3階 16番窓口)
提出期限:就学(入学)年度前の2月末

関連ファイル

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。

このページについてのお問合せ先

教育部 教育指導課 指導係

〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-6694
ファクス 042-557-2693
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。


簡易アンケート

より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。