茨城県那珂市

更新日 令和6年12月2日

ページID 10477

印刷

調査概要

那珂市内には、JR東日本水郡線の駅が九つあり、水戸駅まで鉄道でも自動車でも15分程度で行くことができ、高速道路の入り口まで市役所から5分程度で行くことができる。しかし、市内の住居は広範囲に偏在しており、住民の半数が市域の9割を占める市街化調整区域に居住している。
「ひまわりタクシー」導入の経緯についてだが、平成22年から福祉バスの運行を開始し、26年にコミュニティバス「ひまわりバス」に変更。しかし、市内の住居は偏在しているため、1便当たり数名の利用がある程度で、利用者の増加が見込めない状況であった。
ひまわりタクシーは、平成25年から1便当たり最大4台での運行を開始し、住居が偏在している那珂市において、利用者が着実に増えていった。令和元年からは、1便当たり最大6台に増やし、市外への運行を開始して利便性を高めた。
ひまわりタクシーを利用するには、市役所で利用者登録が必要である。市民であれば利用者登録に年齢制限はないが、小学生以下の児童のみの利用はできない。また、1人で乗降のできない人は、介助者の同乗が必要であり、介助者も利用者登録が必要である。
運行は市内に所在する、2社のタクシー会社が運行しており、予約もタクシー会社が各々で受付をしている。ひまわりタクシーで利用する場合には、ひまわりタクシーでの利用であることを伝えて予約することになる。特に専用の予約窓口があるわけではない。
運行は祝日、年末年始を除く月曜日から土曜日の午前8時から午後5時、毎時1便、1日10便が運行されている。1便につき、最大6台が運行されている。
予約時刻は00分に到着するわけでなく、1時間の間に乗車地に迎えにきて、指定の降車場所に送るような運行である。予約状況によっては、乗り合いでの利用になることもあり、目的地まで直接運行されるとは限らない。そのため、時間に余裕がない場合は他交通機関での利用が勧められている。
予約は2社各々で受け付けており、受付可能かどうかは連絡した会社での予約状況次第となる。乗合時のコースについては、担当乗務員が判断して運行している。予約は運行日の2日前(運休日は除く)から運行時刻の1時間前まで受け付けている。
乗降できる場所は、利用登録した利用者の自宅と、ひまわりタクシー乗降場所に指定されている、市内の約500か所と市外の水戸駅北口や水戸京成百貨店など7か所に限られている。料金は那珂市内での利用は、大人300円、小学生100円。障がい者およびその介助者は100円。未就学児は無料。
市外利用の場合は、大人600円、小学生200円。障がい者およびその介助者は200円。未就学児は無料。
料金の支払いは現金ではなく、利用券での支払いとなる。利用券は市役所ならびにひまわりタクシー車内で販売されている。
利用者数も少しずつ増加している(20,000人/年)。登録者数は、毎年約200人ずつ増加して、令和5年度3,597人で約850人が日常の足として利用している。約2,700人登録しているが、利用はしていない。高齢化が進み利用者増の可能性があり、アプリの導入・運用台数の増加を検討するとのことであった。

利用者数等現在の状況や課題について

・利用者の7割から8割は高齢者であり、登録者3,500人のうち800人の方の利用がほとんど。令和5年度は初めて年間利用者が2万人を超える。コロナの影響で減少した年もあったが、順調に利用者が増えていると言える。一方、利用者の多くが朝の便を希望することが多いため、混みあう時間の予約を受けられないことが発生している。
予約内容によって、乗り合いでの運行をすることになっているが、1台当たりの乗車人数は1.2人である。

委託契約について

・市内にある2社のタクシー会社と協定を結び、小型は1台1日20,000円、中型は同25,000円で稼働に併せて支払う契約。併せて受付業務に対しては、1日8時間で時給制契約をしている。

所見

福祉バスからコミュニティバスに変更して利用者が減少したなど、瑞穂町の状況と酷似している部分がある。ただ利用者の年齢制限が無い点は、瑞穂町と異なるが、那珂市においても利用者の大半は高齢者とのことであった。利用については、自宅から目的地(500か所以上)まで乗降でき、日曜、祝日と年末年始以外で利用できることも住民ニーズに則しており、利用者の利便性を考えての努力等が伺えて、これから瑞穂町もデマンド交通を導入していくにあたり、参考となる事があり、どうしたら良くなるか常に考えている向き合い方が重要と思われた。車両稼働に関して補償料という形で予算計上しているところは、費用対効果の面で大変参考となる。我が町にも乗り入れているタクシー会社があり、こうした契約が可能か検討してはどうかと考える。経費の削減と利便性の向上を図ることができている先例であり、公共交通施策として、大変参考になる。説明を聞いていて、那珂市の担当者の自分たちの取り組みに対する、自信のようなものを感じた。

このページについてのお問合せ先

議会事務局 議事係

〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7693
ファクス 042-557-4433
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。


簡易アンケート

より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。