瑞穂町内歳時記 3月、4月
更新日 平成29年3月1日
ページID 2906
3月、4月
日 |
行事 |
内容 |
地区 |
備考 |
---|---|---|---|---|
2日 |
デカワリ | 奉公人・作男が一年の契約のケリをつける日。 | 特になし | |
3日 |
雛まつり | 桃の節句。奉公人は主家の餅つきをし、家から迎えに来た父親と生家に帰り3日・4日は休養した。 | 殿ケ谷地区 石畑地区 |
4日に阿豆佐味神社のお祭りがあった。神楽が奉納され、見せ物が出た。 |
21日 |
春の彼岸 | 中日を境に7日間つづく。ボタモチとうどんを作った。 | 墓参は中日が多い。 |
- 彼岸 中日(春分の日)を境に七日間つづく。仏への供養はボタモチや手打ちうどんをつくった。墓参りは中日が多い。
日 |
行事 |
内容 |
地区 |
備考 |
---|---|---|---|---|
8日 |
花まつり | お釈迦様の誕生日。 | 特になし | |
17日 |
牛頭講 | 福正寺観音堂に詣でる酪農の祀り。 | 酪農組合で毎年行っている。 |
このページについてのお問合せ先
教育部 図書館 文化財担当
〒190-1202 東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山316番地5
電話 042-568-0634
ファクス 042-568-0639
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。