瑞穂町内歳時記 12月
更新日 平成29年3月1日
ページID 2903
12月
日 |
行事 |
内容 |
地区 |
備考 |
---|---|---|---|---|
1日 |
馬の川びたり | 馬の体を川で洗う。 | 特になし | |
21日 |
冬至 | 21日か22日。柚子湯に浸かりトウナスを食べた。 | 特になし | |
28日 |
餅つき | 28日から30日までの間についた。 | 特になし | |
31日 |
みたま焼き | おむすびを夕飯前にいろりへ埋めた。 | 特になし | |
31日 | ミソカそば | 大晦日に蕎麦を食べた。 | 特になし | |
31日 | 三ガ日の飯たき | 三か日分の白米を炊く。 | 長岡地区 | 4日までは釜を空にしない。 |
- かまじめ 竈じめといい小豆粥を食べ神主が来てお祓いをした。
このページについてのお問合せ先
教育部 図書館 文化財担当
〒190-1202 東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山316番地5
電話 042-568-0634
ファクス 042-568-0639
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。