瑞穂町の方言
更新日 平成29年3月1日
ページID 2919
瑞穂町の方言、いくつわかりますか
あなたはいくつわかりますか。
- 問1 いいからかん 答えはこちら
- 問2 うそこけ 答えはこちら
- 問3 うでっこき 答えはこちら
- 問4 おこさま 答えはこちら
- 問5 おったまげた 答えはこちら
- 問6 おへだら 答えはこちら
- 問7 こんたれる 答えはこちら
- 問8 つんむす 答えはこちら
- 問9 きっきっき(ちっちっち) 答えはこちら
- 問10 ささらほうさら 答えはこちら
方言について
かつては住民の間で自然に使われていた自分達の言葉、方言。
方言が失われるということは、その土地、住む人、町民の伝統的な文化を失うことになるという考えで昭和57年、文化財保護審議委員会が中心となって「瑞穂の方言」 が小冊子の形で刊行されました。
急速に変貌し発展してゆく町、そこで未だ消えずに残されている方言を耳にして、ほっと心なごむ人は少なくないでしょう。
ご興味のある方は上記のクイズや、瑞穂町教育委員会発行の「瑞穂の方言」(200円)などをご覧ください。
瑞穂町の新たな一面が発見できるかもしれません。
このページについてのお問合せ先
教育部 図書館 文化財担当
〒190-1202 東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山316番地5
電話 042-568-0634
ファクス 042-568-0639
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。