瑞穂町の文化財
更新日 令和6年3月19日
ページID 8927
1.指定文化財
瑞穂町では、昭和46年(1971)に文化財保護条例(条例第28号)が制定され、指定文化財保護の法的基盤が整えられました。この条例に基づき、昭和48年(1973)3月に重宝9件、技芸2件、史跡1件、天然記念物3件の15件が町文化財としての指定を受けました。その後、昭和52年(1977)には重宝として吉野岳地蔵堂が、天然記念物として五輪様のかきの木が追加指定を受けました。さらに、平成18年(2006)には有形民俗文化財として殿ケ谷地区および石畑地区にある山車が指定を受け、平成24年(2012)には有形民俗文化財として、殿ケ谷地区および高根町にある神輿が指定を受けました。
令和5年(2023)12月には度重なる自然災害により樹勢に衰えの見られた御嶽神社の欅が、安全確保のため伐採され、令和6年(2024)3月に指定解除となりました。
また、平成元年(1989)には、箱根ケ崎地区にある北小山圓福寺所蔵の紙本着色観心十界図が、東京都有形民俗文化財の指定を受けました。以上のような経緯から、令和6年3月現在、指定文化財は合計22件となっています。
No. | 名称(種別) | 指定年月日 | 所在地(伝承地) | 所有(管理・伝承)者 |
1 | 紙本着色観心十界図 (有形民俗文化財) |
平成元年3月24日 東京都指定 |
瑞穂町箱根ケ崎132 | 圓福寺 |
2 | 福正寺観音堂 (有形文化財) |
昭和48年3月20日 瑞穂町指定 |
殿ケ谷1129 | 福正寺 |
3 | 中興開山月叟壽像 (有形文化財) |
昭和48年3月20日 瑞穂町指定 |
殿ケ谷1129 | 福正寺 |
4 | 阿弥陀如来像 (有形文化財) |
昭和48年3月20日 瑞穂町指定 |
石畑1708 | 石畑財産管理委員会 |
5 | 御嶽神社本殿 (有形文化財) |
昭和48年3月20日 瑞穂町指定 |
石畑1848 | 御嶽神社 |
6 | 吉野岳地蔵堂 (有形文化財) |
昭和52年5月28日 瑞穂町指定 |
石畑1805-1 | 石畑財産管理委員会 |
7 | 古文書 (有形文化財) |
昭和48年3月20日 瑞穂町指定 |
長岡長谷部 | 長谷部(幸)家 |
8 | 古文書 (有形文化財) |
昭和48年3月20日 瑞穂町指定 |
長岡長谷部 | 長谷部(良)家 |
9 | 古文書 (有形文化財) |
昭和48年3月20日 瑞穂町指定 |
駒形富士山 | 栗原家 |
10 | 古文書 (有形文化財) |
昭和48年3月20日 瑞穂町指定 |
駒形富士山316-5 | 教育委員会 |
11 | 古文書 (有形文化財) |
昭和48年3月20日 瑞穂町指定 |
箱根ケ崎 | 村山家 |
12 | 加藤塚跡地 (旧跡) |
平成25年2月28日 瑞穂町指定 |
箱根ケ崎315 | 東京都 |
御嶽神社の欅 (天然記念物) |
昭和48年3月20日 瑞穂町指定 令和6年3月13日 指定解除 |
石畑1848 | 御嶽神社 | |
13 | 神明神社の欅 (天然記念物) |
昭和48年3月20日 瑞穂町指定 |
石畑1773 | 神明神社 |
14 | 福正寺多羅葉樹 (天然記念物) |
昭和48年3月20日 瑞穂町指定 |
殿ケ谷1129 | 福正寺 |
15 | 浅間神社の檜 (天然記念物) |
昭和48年3月20日 瑞穂町指定 |
箱根ケ崎2598 | 浅間神社 |
16 | 五輪様のかきの木 (天然記念物) |
昭和52年5月28日 瑞穂町指定 |
駒形富士山376 | 細渕家 |
17 | 石畑重松囃子 (無形民俗文化財) |
昭和48年3月20日 瑞穂町指定 |
石畑 | 石畑重松囃子保存会 |
18 | 箱根ケ崎獅子舞 (無形民俗文化財) |
昭和48年3月20日 瑞穂町指定 |
箱根ケ崎 | 箱根ケ崎獅子舞保存会 |
19 | 殿ケ谷の山車 (有形民俗文化財) |
平成18年7月6日 瑞穂町指定 |
殿ケ谷1034-2 | 殿ケ谷有財産管理委員会 |
20 | 石畑の山車 (有形民俗文化財) |
平成18年7月6日 瑞穂町指定 |
石畑1848 | 石畑財産管理委員会 |
21 | 殿ケ谷の神輿 (有形民俗文化財) |
平成24年3月22日 瑞穂町指定 |
殿ケ谷1034-2 | 殿ケ谷有財産管理委員会 |
22 | 高根の神輿 (有形民俗文化財) |
平成24年3月22日 瑞穂町指定 |
高根94-8 | 高根町町内会 |
2.登録文化財
本制度は、指定文化財として指定に至らないものの、後世に伝えるべき町域の貴重な財産を文化財として登録する制度で、令和元年(2019)から運用が開始されました。令和2年(2020)に第1号として「石畑の神輿」が有形民俗文化財として登録されました。そして令和3年(2021)には、町内5地区の「祭り囃子」が登録無形民俗文化財として、令和4年(2022)には「東京狭山茶手もみ製法」が無形文化財として登録されました。令和4年8月現在、有形民俗文化財が1件、無形民俗文化財が5件、無形文化財が1件の合計7件が登録されています。
No. | 名称(種別) | 指定年月日 | 所在地(伝承地) | 所有(管理・伝承)者、保持団体 |
1 | 石畑の神輿 (有形民俗文化財) |
令和2年2月27日 瑞穂町登録 |
石畑1848 | 石畑財産管理委員会 |
2 | 殿ケ谷重松囃子 (無形民俗文化財) |
令和3年2月25日 瑞穂町登録 |
殿ケ谷 | 殿ケ谷囃子連 |
3 | 高根あだち流囃子 (無形民俗文化財) |
令和3年2月25日 瑞穂町登録 |
高根 | 髙根囃子保存会 |
4 | 長岡重松囃子 (無形民俗文化財) |
令和3年2月25日 瑞穂町登録 |
長岡 | 長岡囃子連 |
5 | 箱根ケ崎あだち流囃子 (無形民俗文化財) |
令和3年2月25日 瑞穂町登録 |
箱根ケ崎 | 箱根ケ崎囃子連 |
6 | 石畑祇園囃子 (無形民俗文化財) |
令和3年2月25日 瑞穂町登録 |
石畑 | 石畑祇園囃子保存会 |
7 | 東京狭山茶手もみ製法 (無形文化財) |
令和4年2月24日 瑞穂町登録 |
石畑1667 | 東京狭山茶手もみ保存会 |
このページについてのお問合せ先
教育部 図書館 文化財担当
〒190-1202 東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山316番地5
電話 042-568-0634
ファクス 042-568-0639
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。