令和7年度瑞穂町教育委員会教育目標および基本方針
更新日 令和7年4月1日
ページID 10738
教育目標
瑞穂町教育委員会は、人間尊重の精神に徹し自他の生命を尊び、学校、家庭、地域社会との緊密な連携のもとに、子どもたちが心身ともに健康で、知性と感性に富み、郷土を愛する心と国際感覚をそなえた町民として、人間性豊かに成長することを目指し、教育を推進します。
また、学校教育および社会教育を充実し、だれもが生涯を通じ、あらゆる場で学び、支え合うことができる生涯学習社会の実現を図ります。
そして、教育は、学校、家庭および地域のそれぞれが責任を果たし、連携して行われなければならないものであるとの認識に立って、すべての町民が教育に参加することを目指します。
瑞穂町教育委員会は、このような考え方に立って、「すみたいまち つながるまち あたらしいまち ~“そうぞう”しよう みらいにずっとほこれるまち~」(第5次瑞穂町長期総合計画の将来都市像/計画期間 令和3年度から令和12年度まで)の実現に向けて、積極的に教育行政を推進します。
基本方針
瑞穂町教育委員会の教育目標を達成するために、以下の基本方針に基づき、学校教育と社会教育の連携を図り、総合的に教育施策を推進します。
基本方針1 人権尊重と社会貢献の精神の育成
子どもたちが、人権尊重の理念を正しく理解するとともに、思いやりの心や社会生活の基本ルールを身に付け、社会に貢献しようとする精神を育むことが求められる。
そのために、人権教育および心の教育を充実するとともに、権利と義務、自由と責任についての認識を深めさせ、公共心をもち自立した個人を育てる教育を推進する。
基本方針実現のための方向性
1 豊かな心を育て、いのちや人権を尊重する態度を育む
2 社会の持続的な発展を牽引する力とグローバルに活躍する人材を育む
基本方針2 確かな学力の育成と個性と創造力の伸長
社会の変化に対応できるよう、子どもたち一人ひとりの思考力、判断力、表現力などの資質・能力を育成することが求められる。
そのために、確かな学力の育成を図り、子どもたちの個性と創造力を伸ばす教育を推進する。
基本方針実現のための方向性
1 すべての児童・生徒に確かな学力を育む
2 健やかな体を育て、健康的に生活する力を育む
3 夢と志をもち、可能性に挑戦しようとする力を育む
基本方針3 安全な学校と信頼される教育の確立
子どもたちが安全で安心した学校生活を送るために、教育行政を力強く展開することが求められる。
そのために、学校、家庭、地域の協働と町民の教育参加を進めるとともに、効率的で透明性の高い開かれた学校経営への改革を進めていく。
基本方針実現のための方向性
1 安全で質の高い教育を支える環境の整備と安全に生活する力を育む
2 みずほの教育を担う優れた教員の確保と育成
3 学校教育に専念できる教員体制と働き方改革の推進
4 学校・家庭・地域が連携・協働する教育活動の推進
5 効率的で透明性の高い開かれた学校の推進
基本方針4 生涯学習の推進と施設・環境の整備
活力ある社会を築いていくために、個人の生活を充実するとともに、一人ひとりが社会に貢献できるようにすることが求められる。
そのために、町民が生涯を通じて、自ら学び、文化やスポーツに親しみ、社会参加できる機会の充実を図るとともに、施設や環境の整備に努める。
基本方針実現のための方向性
1 生涯学習・青少年健全育成・スポーツの推進と環境の充実
2 図書館・郷土資料館および耕心館の事業推進と活用・環境の充実
関連ファイル
- R7瑞穂町教育委員会の教育目標・基本方針 (
PDF形式 345KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問合せ先
教育部 学校教育課 庶務係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-6682
ファクス 042-557-2693
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。