岡山県岡山市

更新日 平成29年3月1日

ページID 5055

印刷

調査概要

  1. ホームページ(以下:HP)の管理者は、比較的年配の方でパソコンの素人の方が多かったが市の講習会に参加して技術を習得していた。
  2. 外部向け用と内部向け用があり、外部向け用は、地域交流や生活衛生、安全安心、地域間交流等、内部向け用は、会員専用サイトで、対象地域の方限定(パスワード有)。
  3. 地域行事や名産品の紹介を行っている町内会もある。
  4. 不審者情報、緊急避難場所等がスマートフォン(以下:スマホ)で確認できるなど安全安心については有効性が高い。
  5. 地域の歴史や文化の掘り起こしなどをHPにアップすることが生きがいになっていると思われる管理者もいる。
  6. 動画は容量が多く重くなるため原則禁止になっている。
  7. 28年にリニューアルし、HP作成が容易になった。これまでHP作成ソフトを使用していたが、CMSを採用したことで、文書作成ソフトからHP上にアップできるようになった(プロバイダーがHPの管理)。

背景

  1. 前市長が通産省出身。IT時代の到来を予想し導入。国のITインフラの補助金を活用し、施策展開を開始。
  2. 7地区の連合会(概ね小学校単位)、6地区の単位町内会をモデル地区にしてスタートした。

ウェブ管理者の調査

  1. ウェブ管理者についてはご年配の方の協力が得やすい。
  2. 市が研修会を何度も開いてくれたので、ウェブ管理ができるようになった。
  3. 記憶力がなくなってくるから記録に残せるのはありがたい。
  4. 道路に突き出た樹木の伐採について、住民同士のHP上のやり取りで行政に拠ることなく解決できた。
  5. インフルエンザで急な学級閉鎖になった時、保護者への緊急連絡に大いに役立った。
  6. メールの活用により、回覧板を回す世帯が少なくなった。少し楽になった。
  7. 会社等でも昼間スマホを通じて情報を得られ、また、メール等を通じて参加することができるので町内会員からは喜ばれている。
  8. ウェブ管理者が引き継がれず、休眠している町内会もある。
  9. HP掲載写真については人物が特定されないように注意している。
  10. スタート時は町内会長のあいさつ程度だったが徐々に管理者のスキル、情報収集方法等が向上し、質の高いHPを作成できている町内会が徐々に現れ始めた。
  11. ウェブ管理者に市からの補助はない。自治会から僅かながらの管理料のみでほとんどがボランティア。(行政連絡員制度がない)
  12. 町内会の加入率がHP開設当時より約10%減少しているが、主な理由はワンルームマンション等が増えたこと。なお、町内会長の中には、建設中の段階から、関係者に入居後、入居者に町内会に入ることを勧めるように協力を求めている方がいる。

所見・提言

電子町内会は、元通産省職員でIT関係を担当していた経歴を有する前市長による英断からスタートした。こうした取り組みは、自治会・町内会にパソコンの技術を有する人材の有無により賛否が分かれるが、市は人材の育成に力を入れた。当初はHPなどに自治会長・町内会長のあいさつ程度であったが、現在では企業のHPと思えるほど充実している町内会もある。成果は既に記載しているが、自治会・町内会にHPがある方がメリットは大きいことは実感できた。わが町でも、28年度に新たなウェブ管理にCMSを導入したが、情報の速効性や理解しやすい表現方法など、ユーザーに魅力を感じさせるHPでなければならない。したがって、どのような情報がユーザーから求められているのかをしっかり分析する必要がある。当然、町の情報だけでなく、自治会・町内会をはじめとした各種団体の事業や取り組みも地域づくりに生かせるように、情報の共有化に向けた一層の創意工夫が求められる。協働のまちづくりの推進の中核が自治会・町内会であり、安全安心、生活環境、自助共助、郷土愛護の涵養に欠くことのできないマンパワーであり、その効果については市の事例報告が示しているからである。よって、行政、自治会・町内会、地域住民間の地域情報の共有化に向け、わが町の自治会・町内会からHP作成を望む声が上がったら、そうした声に応えるため、HP作成の研修会の実施や町HPとの連携方法など、速やかに実施できるように柔軟な対応が必要である。

なお、今回の視察には、「市民の声を聞きたい」というわが委員会からの要望に対し、市が現在ウェブ管理している市民の方お二人をお招き頂き、貴重な生の声を伺うことができ、大変参考になった。対応して頂いた岡山市ならびに市民2名の方に心から感謝申し上げ所見とする。

岡山県岡山市

このページについてのお問い合わせ先

議会事務局 議事係

〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7693
ファクス 042-557-4433
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。


簡易アンケート

より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。