瑞穂町公式キャラクター最終選考 住民の皆さんによる人気投票!
更新日 令和3年2月22日
ページID 8040
瑞穂町公式キャラクター最終選考
令和2年8月から9月に町公式キャラクターのデザインと愛称を募集したところ、633の作品が寄せられました。
一次選考、二次選考を経て、最終選考に6作品が選ばれました。
最終選考は、瑞穂町民の皆さんによる投票を行います。
瑞穂町民限定となりますのでぜひ、お気に入りのキャラクターに投票してください。
子ども達の声から生まれる瑞穂町のキャラクター。
投票は、いずれかの方法で1人1回です。
ルールを守って気持ちよく投票してね!
最終選考6作品
最終選考に選ばれた6作品を紹介します。
(1)みずぽん
町内に生息の記録があるホンドタヌキをモチーフに子どもからお寄りまで誰からも親しまれるようにかわいく描いてみました。
頭にお茶の葉を乗せ、茶摘み衣装は村山大島紬の柄を参考に前掛はシクラメンと多摩だるま(町章入り)を描きました。愛称はみずほとタヌキをイメージする「ぽん」を合わせました。
(2)ちゃのはな
町のシンボルの茶の花と、みずほ町に住んでいたニホンオオカミの妖精。お茶が大好きで緑茶だけでなく、紅茶などの知識もほうふな、お茶オタク。3匹兄妹の、いちばん上のおにいちゃん。
みずほのお茶畑が大好き😊いつもニコニコ、のんびりした性格だが、長男の責任できびしい一面もある。おこるとコワイ
制作の際、色合いもお茶らしいカラーを意識しました。顔もお茶を飲んでホッとしている様子をイメージしました。みずほの人たちや、みずほがだいすきな人たちの『安らぐ時間』により添えるキャラクターを目指しました!!みずほのお茶をもっと知って欲しいという熱意を持ってます。(ちゃのはな君が)
(3)みーちゃん
瑞穂町の頭文字「み」をモチーフに、キャラクターの顔全体を描きながら、頭に町のシンボル「花・木(茶の花、つつじ、もくせい、松)」を飾り、「鳥(ひばり)」を肩にかけるバックに入れた姿で親しみやすいキャラクターを表現しました。
胸に町章を飾りキャラクター全体で「瑞穂町」を象徴しています。
(4)みずてぃー
瑞穂町の大地(顔)に豊かな緑葉と茶畑(頭)を表現した。町の花である茶の花は前頭部は発展(開花)してきた今日までの状況。後頭部のつぼみはさらに発展していく願いを込めている。
体は村山大島紬を羽織り、町の発展を支えた古き良き伝統を未来ある子どもたち(ピンク色)を守り引き継いでいくメッセージとその羽織り紐は町章とした。
(5)みずぽん
「みらいにずっと繋がり、広がりほこれるキャラクター」がコンセプトです。顔の輪郭は瑞穂町のみの形のシンボルマークをもとにひばりをモチーフにした鳥のキャラクターです。頭には茶の花が咲いています。緑豊かな瑞穂町をイメージして緑色がテーマカラーです。また都内随一の生産量を誇る東京狭山茶の茶畑が広がり、東京のお茶処のまちとして知られていることから連想して、緑色のほっかむりとお茶っ葉の尻尾をつけています。
「みらいにずっとほこれるまち 潤いあふれ、活力みなぎる地域社会をめざして瑞穂町」のイメージキャラクターとして愛されるキャラクターになればと願っています。
(6)みずほまる
瑞穂町には本当にたくさんの魅力にあふれています。
多摩だるまとホンドタヌキを合わせた愛らしいフォルムを、カタクリの鮮やかな薄紫色とシクラメンの薄桃色で彩りました。好奇心いっぱいのくりくりの瞳に、瑞穂町花冠(シクラメン・カタクリ・ニチリンソウ・狭山茶)をしています。花冠の中に、幻の白いカタクリが一輪だけそっと咲いています。
おヘソにはちょこんと瑞穂町のマークが入っています。みずほブランドの甘味を狭山茶でいただくのが大好きで、飲んでいる時は気持ち良さそうな表情になります。
※キャラクターのコンセプトは、制作者の文章を原文のまま掲載しています。
投票方法
- 投票用紙での投票
瑞穂町役場庁舎1階ロビー、武蔵野・長岡・元狭山コミュニティセンターに設置されている投票用紙で投票してください。
キャラクターの番号と氏名を記入し、投票箱に入れてください。
- メール、郵送、ファクスでの投票
あなたの氏名と投票したいキャラクターの番号を記入し、企画課に送付してください(様式自由)。
※氏名の記載がないものは無効となりますので、ご注意ください。
投票期間
令和3年2月22日(月曜日)から3月15日(月曜日)まで
注意事項
投票は、いずれかの方法で1人1回になります。
投票は、瑞穂町民限定です。
投票結果を参考にして瑞穂町公式キャラクターを決定します。
送付先
瑞穂町 企画部企画課「公式キャラクター担当」
〒190-1292 瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
ファクス 042-556-3401
メールアドレス kikaku@town.mizuho.tokyo.jp
このページについてのお問い合わせ先
企画部 企画課 企画係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7468
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。