瑞穂町子ども・子育て会議委員を募集します

更新日 令和6年12月27日

ページID 10447

印刷

子ども・子育て会議委員募集のお知らせ

町では、子育てを取り巻く社会状況の変化と町の現状を踏まえ、子育て世帯のニーズ、子育て支援施策への取組の成果、今後の子育て施策等を盛り込んだ「第2期子ども・子育て支援事業計画」を推進しています。
また、令和5年4月1日、国において、こども基本法が施行されたことに伴い、子ども・子育て支援事業計画に加え、母子保健や子どもの貧困対策、子ども・若者の支援などに関する計画を一体とした「瑞穂町子ども計画」の策定を進めているところです。
令和7年度を初年度とする「瑞穂町子ども計画」に皆さまの声を反映させながら、各施策を実施していくため、会議にご参加いただける委員を募集します。

募集人数

2人

応募要件

次のすべてに該当する方

(1) 瑞穂町に住所を有する18歳以上(令和7年4月1日現在)の方

(2) 年3回1時間程度、平日夜間に開催される瑞穂町子ども・子育て会議に出席できる方

(3) 瑞穂町の審議会等委員に委嘱されていない方

任期

令和7年4月1日から2年間

報酬

会議出席1回につき4,000円

応募方法

次の書類を郵送または直接提出してください。なお、応募書類は返却しません。

(1) 瑞穂町子ども・子育て会議委員応募用紙

(2) 瑞穂町子ども・子育て会議委員応募原稿用紙
「あなたが考える“こどもまんなか社会”の実現に大切なこと」をテーマとし、400字程度でご記入ください。

※「こどもまんなか社会」とは

すべてのこども・若者が、日本国憲法、こども基本法およびこどもの権利条約の精神にのっとり、生涯にわたる人格形成の基礎を築き、自立した個人としてひとしく健やかに成長することができ、心身の状況、置かれている環境等にかかわらず、ひとしくその権利の擁護が図られ、身体的・精神的・社会的に将来にわたって幸せな状態(ウェルビーイング)で生活を送ることができる社会のことです。

こどもまんなか社会とは具体的に以下のことを指します。

すべてのこどもや若者が、保護者や社会に支えられ、生活に必要な知恵を身に付けながら、

  • 心身ともに健やかに成長できる。
  • 個性や多様性が尊重され、尊厳が重んぜられ、ありのままの自分を受け容れて大切に感じる(自己肯定感を持つ)ことができ、自分らしく、一人一人が思う幸福な生活ができる。
  • 様々な遊びや学び、体験等を通じて、生き抜く力を得ることができる。
  • 夢や希望を叶えるために、希望と意欲に応じて、のびのびとチャレンジでき、未来を切り開くことができる。
  • 固定観念や価値観を押し付けられず、自由で多様な選択ができ、自分の可能性を広げることができる。
  • 自らの意見を持つための様々な支援を受けることができ、その意見を表明し、社会に参画できる。
  • 不安や悩みを抱えたり、困ったりしても、周囲のおとなや社会にサポートされ、問題を解消したり、乗り越えたりすることができる。
  • 虐待、いじめ、体罰・不適切な指導、暴力、経済的搾取、性犯罪・性暴力、災害・事故などから守られ、困難な状況に陥った場合には助けられ、差別されたり、孤立したり、貧困に陥ったりすることなく、安全に安心して暮らすことができる。
  • 働くこと、また、誰かと家族になること、親になること、夢や希望を持つことができる。

20代、30代を中心とする若い世代が、

  • 自分らしく社会生活を送ることができ、経済的基盤が確保され、将来に見通しを持つことができる。
  • 希望するキャリアを諦めることなく、仕事と生活を調和させながら、希望と意欲に応じて社会で活躍することができる。
  • それぞれの希望に応じ、家族を持ち、こどもを産み育てることや、不安なく、こどもとの生活を始めることができる。
  • 社会全体から支えられ、自己肯定感を持ちながら幸せな状態で、こどもと向き合うことができ、子育てに伴う喜びを実感することができる。そうした環境の下で、こどもが幸せな状態で育つことができる。

提出先および応募期間

  • 来庁の場合

庁舎1階 福祉部子育て応援課子育て支援係
令和7年1月6日(月曜日)から2月7日(金曜日)まで
午前8時30分から午後5時まで
※土曜日、日曜日、祝日を除きます。

  • 郵送の場合

あて先
〒190-1292 瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
瑞穂町福祉部子育て応援課子育て支援係
令和7年1月6日(月曜日)から2月7日(金曜日)まで
※当日消印有効

選考方法

書類選考により決定します。
審査結果については、3月下旬までに応募者本人に通知します。
※記入いただいた個人情報は、委員の選考および選考結果通知以外に利用することはありません。

関連ファイル

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。

このページについてのお問合せ先

福祉部 子育て応援課 子育て支援係

〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7624
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。

より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。


簡易アンケート

バナー広告(募集案内)

武陽ガス株式会社

交通事故 弁護士(弁護士法人サリュ)

福祉瑞穂葬祭

株式会社加藤商事西多摩支店

フリーランスエンジニアのIT求人案件ならエンジニアルート

青梅信用金庫

JAにしたま

クローバー歯科クリニック

にじや質店

バナー広告募集中