就学相談について
更新日 令和4年8月10日
ページID 5007
就学相談とは
小・中学校への入学に際し、お子さまの気になる様子や行動が見られるなど、心配ごと、悩みごとに対して、教育委員会・教育相談室が相談を行い、保護者と共に考え、どのような支援をしていくことがよいのか、また、どのような教育環境が必要なのかを考えていきます。
就学相談では、保護者の方からお子さまの様子についてお話を伺い、関係機関と連携を図るなど、お子さまの日常の様子や行動観察などを通して、医師や臨床心理士などの専門家が、よりよい就学に向けて話し合いをしていきます。
対象
- 翌年4月に就学する年齢の子ども
- 現在、就学猶予・免除を受けており、翌年4月から就学を希望する子ども
- 現在、小学校第6学年に在学中で、翌年4月から特別支援学校の中学部または特別支援学級に就学予定の児童
相談の流れ
1 はじめに
お子さまの就学にあたって気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
まずは、お電話をお願いします。
教育委員会の窓口にお越しいただく日を決めます。
教育委員会 教育指導課 指導係 電話042-557-6694(直通)
2 就学相談の申し込み
お子さまの就学について、ご心配なことを伺います。
また、就学相談の流れ、必要な資料や心理検査の実施について説明します。
保護者から就学相談の申し込みをいただきます。
3 臨床心理士による聞き取り
お子さまの状況、保護者の方の願い等について聞き取りをします。
4 学校見学・体験
保護者のご希望により特別支援学級、特別支援学校等などの見学・体験を行います。
5 就学支援委員会
医師、小・中学校の特別支援学級設置校の校長や学級担任、特別支援学校教員、特別支援教育コーディネーター等で構成する就学支援委員会でお子さまの行動観察と保護者面接を実施し、さまざまな資料を基にお子さまの適切な教育環境等について協議します。
6 就学先の決定
就学支援委員会の意見を保護者にお伝えします。
就学支援委員会の意見を踏まえ、保護者がお子さまの就学先を決定し、教育委員会へ報告します。
決定を受け、入学通知を郵送します。
なお、通常の学級に加えて、以下の学校や学級があります。
特別支援学級(知的障がい固定学級)
🔴 瑞穂第一小学校 たんぽぽ学級
🔴 瑞穂中学校 7組
特別支援教室(小学校)
瑞中学区
🔴 瑞穂第一小学校 よつば学級 (拠点校)
🔴 瑞穂第三小学校 さくら学級 (巡回校)
🔴 瑞穂第五小学校 よつば学級 (巡回校)
二中学区
🔴 瑞穂第四小学校 みどり学級 (拠点校)
🔴 瑞穂第二小学校 みどり学級 (巡回校)
特別支援教室(中学校)
🔴 瑞穂中学校 (巡回校)
🔴 瑞穂第二中学校 (拠点校)
特別支援学校
🔴 東京都立羽村特別支援学校(知的障がい)
🔴 東京都立村山特別支援学校(肢体不自由)
🔴 東京都立八王子盲学校(視覚障がい)
🔴 東京都立立川ろう学校(聴覚障がい)
このページについてのお問い合わせ先
教育部 教育指導課 指導係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-6694
ファクス 042-557-2693
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。