自宅療養者が排出するごみの出し方について

更新日 令和5年3月20日

ページID 7473

印刷

新型コロナウイルスなどの感染症に感染している方や、その疑いのある方などがいるご家庭から排出されるごみの取扱

  • ペットボトル、紙製容器包装、プラスチック容器包装は、可燃ごみ(燃やせるごみ)として排出してください。
  • 缶、瓶等の不燃物は、感染する力がなくなるとされる期間が3日間程度であることや、資源ごみの収集頻度を踏まえて、1週間程度待ってから排出してください。


無症状の感染者が多数いると想定される中で、家庭等から排出される飲料容器等の捨て方についても適切に取り扱うことが重要です。特に、ペットボトル等の飲料容器等については、飲み終えてから1週間程度待ってから排出することが効果的です。こうした点を踏まえ、ご家庭から排出される飲料容器等の取扱いにご協力をお願いします。

留意事項

  • ごみを捨てる際は町のルールに従ってください。
  • コンビニエンスストアやスーパーといった店舗に持ち込まず、ご家庭で適切に処分してください。
  • ポイ捨ては絶対にやめましょう。

このページについてのお問い合わせ先

住民部 環境課 ごみ対策係

〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7706
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。

より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。


簡易アンケート

バナー広告(募集案内)

JAにしたま葬祭センター

武陽ガス株式会社

交通事故 弁護士(弁護士法人サリュ)

青梅信用金庫

福祉瑞穂葬祭

株式会社加藤商事西多摩支店

フリーランスエンジニアのIT求人案件ならエンジニアルート

瑞穂デザイン

バナー広告募集中