令和5年度の新型コロナウイルスワクチン接種について
更新日 令和5年8月22日
ページID 9339
・令和5年8月9日(水曜日)に開催された厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会)において、令和5年度の秋冬の接種について、接種対象者、使用ワクチン、開始時期の方針が示されました。
・令和5年8月2日(水曜日)にオミクロン株対応2価ワクチンの初回接種の使用が薬事承認され、令和5年8月7日(月曜日)から12歳以上及び小児(5歳から11歳まで)の初回接種にオミクロン株対応2価ワクチンを用いることとなりました。
・令和5年6月16日に開催された厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会)において、本年度秋冬の追加接種で使用するワクチンの種類等について検討が行われました。
・令和5年3月7日に開催された厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会)において、今後の新型コロナワクチン接種の方針が示されました。
概要について
現行の特例臨時接種の実施期間を、令和5年3月31日から1年延長し、令和6年3月31日までとし、費用についても、現行と同様に自己負担なし(全額公費)とすることとなりました。
接種については、有効性の持続期間等から検討を行い、追加接種可能な全ての年齢の者を対象として秋から冬(9月以降)にかけて1回接種を行うこととし、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高い者等については、春から夏(5月から8月まで)にかけて前倒してさらに1回接種を行うこととします。
※厚生労働省作成のパンフレットから一部抜粋
パンフレットはこちらからご覧になれます。
令和5年春開始接種(5月~8月)の概要
・令和5年春開始接種について、接種に関する具体的な情報をまとめたページを作成しました。「令和5年春開始接種に関するお知らせ」からご確認ください。
対象
1.65歳以上の方
2.5歳から64歳までで、基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
3.医療従事者、高齢者施設等の従事者
基礎疾患の内容はこちらをご覧ください。
18歳未満の方
18歳以上の方
期間
令和5年5月8日から9月19日まで
使用するワクチン
オミクロン株対応2価ワクチン
令和5年秋開始接種(9月以降)の概要
・令和5年秋開始接種について、接種に関する具体的な情報をまとめたページを作成しました。「令和5年秋開始接種に関するお知らせ」からご確認ください。
対象
初回接種を終了した5歳以上の全ての方
期間
令和5年9月20日から
使用するワクチン
現在の流行主流株であるオミクロン株XBB.1系統の成分を含有する1価のワクチンの使用を基本とする。
接種対象と接種開始時期のイメージ
※厚生労働省作成のパンフレットから一部抜粋
パンフレットはこちらからご覧になれます。
小児接種について
1.令和5年8月7日から、初回接種にオミクロン株対応2価ワクチンを用いることとなりました。
2.新型コロナウイルスワクチン接種事業が令和6年3月31日まで延長されることが決定しました。
3.令和5年3月8日からオミクロン株対応ワクチンの追加接種(3回目以降)が可能となりました。
4.基礎疾患のあるお子さんで、令和5年5月7日までにオミクロン株対応ワクチンを接種した場合、接種後3か月以上経過すれば、令和5年9月19日までの期間にオミクロン株対応ワクチンをさらに追加で接種することができます。
※基礎疾患の内容はこちらをご覧ください。
公的関与規定の適用について
公的関与とは、予防接種法第8条(接種勧奨:予防接種法に基づいて、市町村長または都道府県知事が接種を奨励すること)及び第9条(努力義務:接種を受けるよう努めなければならないということ)の規定の適用のことです。
令和5年春開始接種では、次の方に公的関与規定が適用されます。
・65歳以上の高齢者
・5歳以上の基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
・初回接種未接種者
令和5年秋開始接種(令和5年9月20日以降)では、次の方に公的関与規定が適用されます。
・65歳以上の高齢者
・生後6か月以上の基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
令和5年春開始接種と令和5年秋開始接種の公的関与イメージ
その他
- 令和5年度の1年間は、引き続き初回接種を実施します。
- 従来ワクチンによる第1期追加接種(3回目接種)及び第2期追加接種(4回目接種)は3月31日をもって終了しました。
関連ファイル
- 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ (
PDF形式 1,512KB)
- 基礎疾患内容(18歳以上) (
PDF形式 259KB)
- 基礎疾患内容(18歳未満) (
PDF形式 153KB)
- 9月20日以降の新型コロナワクチン接種についてのお知らせ (
PDF形式 991KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
福祉部 健康課(保健センター)
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。